派遣で働きたいと思ったら、応募から実際に働ける・決まるまでどれくらい期間が必要なのか知っておくことはとても大切です。
なぜなら仕事が決まるのが遅くなればなるほど、
貯金が減るからです!(私みたいな仕事をしていない人に限る)
ほんと1ヶ月働かないだけで、1人暮らししていたら平気で10万ぐらいは飛びますからね。
なので今回は派遣の登録(応募)から仕事が決まるまで、実際どれぐらいの期間が必要なのかまとめていきます。
派遣の最初の登録から働くまでの中で「やらなきゃいけないこと」を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
目次
1.派遣の応募から実際に働くまで
1-0.大まかな流れ
1-1.求人案内に申し込み
1-2.派遣会社から確認連絡
1-3.社内選考・結果連絡
1-4.職場見学(※希望者のみ)
1-5.採用連絡
1-6.受け入れ準備
2.派遣で働く管理人の体験談
2-1.派遣の仕事が決まるまでにかかった日数
2-2.契約締結や職場受け入れに時間がかかった
2-3.派遣担当者の気配りがよかった
3.派遣に応募して決まりやすい人
3-1.すぐにでも働ける状態の人
3-2.ちゃんとした派遣会社に登録している人
3-3.条件が厳しすぎない人
1.派遣の応募から実際に働くまで
1-0.大まかな流れ
実際に働くまでにはこのような過程があります。
- 求人案内に申し込み
- 派遣会社から確認連絡し、応募締切
- 社内選考・結果連絡
- 職場見学(※希望者のみ/こちらの記事も参考に)
- 採用連絡
- 受け入れ準備
- 就業開始
上記からわかるように、結構いろんな工程を挟まなければなりません。
そして会社によって異なるので、2週間ほどですんなり決まる人もいれば、受け入れ準備がなかなか整わず1ヶ月半も待たされた、なんてことがあります。
色んな派遣先に行っていますが、大体決まるまでに1ヶ月ぐらいはかかると考えておくといいでしょう。
以下どんなところに時間がかかるのか解説していきます。
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
1-1.求人案内に申し込み
派遣会社の登録が完了すると、派遣会社が案内している求人を見ることができ、応募が可能になります。
最近では登録前でも求人情報を見ることは出来ますが、応募は派遣登録した人のみ。
応募をすると、派遣会社の人から電話で連絡が入ります。
大体遅くても2~3日ぐらいで連絡が来ることがほとんどです。
1-2.派遣会社から確認連絡
◆合格の場合
派遣会社からの確認連絡が来た時点で、あなたはとりあえずその仕事の最低条件は満たしていることになります。
連絡が来ると、担当者から具体的な就業条件を教えてくれます(場所や会社の規模、会社の雰囲気具体的な会社名もここで詳しく知れます)。
特に問題がなければ社内選考(就業先へあなたの情報を見せて選考してもらう)にうつります。
◆不合格の場合
不合格の場合は、派遣会社からメールで「残念ですが・・・」といった不合格定型文が届くことがほとんどです。
たまに電話が来ることもありますが、その場合は似たような条件の派遣先を紹介してもらえることが多いです。
不合格の場合は、もうその求人情報のことは忘れて、新しい求人に応募していくことをおすすめします。
私も最初はいちいちヘコんでいたりしましたが、古い求人情報だっただけだったり、他の人が既に選考に進んでいる場合であることもあるので、気にせず他の求人を探しましょう。
1-3.社内選考・結果連絡
ここから派遣会社側と就業先の社内選考に入ります。
どういった内容で選考するかは不明ですが、自分のスキルが就業先が求めるレベルに達しているかどうかで判断されるようです。
就業先によっては上長の承認が必要だったりで、時間を要する場合がありますが、決まればすぐに連絡が来ます。
ただし、この段階で決まる、というのは就業を約束する、とはイコールではありません。
なぜならばその派遣の求人がほかの会社でも募集している可能性があるからです(派遣会社の求人は色んな派遣会社が同じ求人を掲載して人を募集していることが多い)。
なのでほかの会社から応募してきた人の選考が終了するのをまって、最終的な採用連絡がきます。
1-4.職場見学(※希望者のみ)
職場見学は希望者のみで、実際に現場の人に会えたり、職場の雰囲気を見ることができます。
希望者のみといっても、実際は人気の求人であれば職場見学は必須みたいなものです。
「それなら面接って言ってよ!」
って感じですが、派遣の場合面接って言えないみたいですね。
職場見学についてはこちらの記事を参考にしてください。
参考
-
-
参加は必須?職場見学(顔合わせ)はゆるめの面接である
気になった就業先にエントリー(応募)すると、 「職場見学してみませんか?」 と言われることがあります。 もしあながた既に言われているのだとしたら、覚悟してください。 この職場見学ってやつ、ぶっちゃけ「 ...
1-5.採用連絡
他の会社も同じ求人を出しており、その選考も終了して、ようやく採用の有無連絡がきます。
ここでようやく派遣会社と就業先が契約を結びます。
「自分は関係ないの?」
と思われるかもしれませんが、あなたは派遣会社と雇用契約を結んでいます。
なので派遣会社と就業先が契約を結ぶことで、あなたが就業する契約がきちんと交わされるのです。
そのため、この契約では派遣スタッフであるあなたは、何か書類を書いたりなどはしません。
合格不合格の連絡が来るのみです。
1-6受け入れ準備
この受け入れ準備、というのは就業先の話。
例えば
・新しく入るあなたのパソコンの準備
・制服の準備
・新しい人が入る日にちは決まっているからその日に間に合わせるにはどうしたらいいか
・部署の人たちにどういった形で受け入れるか
などを就業先の人が決める期間です。
どれくらい時間がかかるかは、会社によります。
会社によっては入社日が決まっていて、2週間、長いと1ヶ月も待たされるなんてところもあります。
それが終わるとようやく就業開始、となるわけです。
管理人も利用している派遣会社
求人数多すぎてびっくり(*'ω'*)希望条件に合ったお仕事探しができる派遣会社です!
→リクルートスタッフィング
2.派遣で働く管理人の体験談
2-1.派遣の仕事が決まるまでにかかった日数
とある派遣の仕事では派遣の仕事応募からお仕事が始まるまでに約3週間かかりました。
少しおやすみ期間も欲しかったので、今考えるとまぁいいか、と思いますが、当時はちょっと不安になりました。
3週間となると、大体給料1か月分ですからね。
ただし、貯金がだいぶ減りました!(泣
2-2.契約締結や職場受け入れに時間がかかった
この時決まった派遣の仕事は採用連絡、まではすんなり決まりました。
が問題はその後の契約締結や職場受け入れ。
ここに非常に時間がかかりました。
現場は採用したい、と言ってくれてほぼ決まっていましたが、決定権のある上司に承認をもらわなきゃならず、長引いてしまったのです。
ここは就業先の会社規模にもよると思いますが、大きな会社ほど上司の承認を取るのが大変だったりするので、ここで時間を食う可能性が高いです。
2-3.派遣担当者の気配りがよかった
そんなわけで
「承認がおりないってどういうこと?!」
「結局仕事できなくなったらまたお金なくなっちゃう!」
と不安になっていたわけなのですが、そんな私に都度連絡をくれたのが親切な派遣担当者さん。
ほぼ毎日現在どんな進捗状況なのか私に知らせてくれたので、あまり不安にならずに済みました(のちのち知ったが、MVPを取り、即昇進するほど優秀な担当者さんだった)。
やはりこのあたりは安心感は派遣会社にもよると思うので、最初から信頼できる派遣会社を選んでおくことが大切です。
3.派遣に応募して決まりやすい人
3-1.すぐにでも働ける状態の人
就業スタート時期は派遣スタッフ側の意見も聞いてくれますが、たくさんの応募がある場合、すぐに働ける状態にある人の方が優遇されやすいです。
なぜならば派遣を雇う=すぐに人手が欲しいといった理由があるからです。
そういった理由があるため、すぐに働けないと選考で落とされる可能性も考えられます。
なので出来れば、仕事に応募する際はいつでも働ける状態にしておくほうがいいです。
3-2.ちゃんとした派遣会社に登録している人
そもそもその人に能力があっても、その派遣会社に求人情報がなければいい仕事は紹介できません。
なのでちゃんとした派遣会社に登録しておくことは必須。
もしあなたがある程度スキルがある人で、なかなか決まらないのであればこの可能性が非常に高いです。
なのでこのサイトで紹介している派遣会社や、評判のいい派遣会社に登録するようにしましょう。
3-3.条件が厳しすぎない人
スキルがさほどないのに、就業先に求める条件が厳しすぎるとなかなか仕事が決まらないトラップに陥ります。
私も一度就業先の場所が微妙で、決めかねた時があったのですが、やっぱり
自分の100%求めている条件の仕事はない
わけなので、ある程度妥協は必要。
なので自分の条件が厳しすぎる人は一度見直した方がいいでしょう。
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
4.まとめ
先ほど言いましたが、決まるまでの日数は本当に会社によります。
なので一概には言えませんが、だいたい1ヶ月ぐらいを目安にしていただければよいでしょう。
なので、派遣の就業には時間にゆとりを持って応募することをおすすめします。