派遣で働こうと求人サイトを見たりすると「長期のお仕事です!」と書かれていたり、派遣者さんからお仕事の紹介を受けると、同様のセリフを聞かされます。
でも具体的に長期ってどれくらいのことを指すの?と思いませんか?今回は、そんな長期の期間について、また短期の期間についても解説します。
※今回は派遣につく際の疑問を解決するコーナーなので、記事はとても短いです。サクっと読めますよ。
長期は3ヶ月以上が目安
派遣で長期、というと以前は半年以上が目安となっていました。ですが現在は3ヶ月以上が目安です。
※2015年10月22日追記
先日ある派遣会社の方とお話しした時に、その派遣会社が定義する長期という言葉があいまいだったので聞いてみたのですが、その会社では1年を長期の目安としていました。なので会社によっては半年の就業と決まっているのであれば短期の部類に入ってしまいます。
ただ管理人としては半年で短期とされてしまうと辛いなぁ、と。仕事の幅がグッと縮まるなぁと思いました。(派遣は長期の仕事がメイン)半年も同じ会社にいるって、派遣会社にとっては短いかもしれませんが、本人にとってはかなり長い期間のハズ。
なので短期(半年ぐらい)の仕事であっても求人の幅を広げるために最初から長期で仕事を探してもいいと思います。(大々的におすすめはできませんが契約更新しなければいいだけの話なので。)
短期は3ヶ月未満
ちなみに短期のお仕事、というと3ヶ月未満をさします。
まとめ
長期、と聞いたり短期、と聞いたりするとそれぞれの主観があるので、上記に書いた期間よりも長く考えていたりすることがありますが、長期は大体3ヶ月ぐらい。結構短いですね。
なのでお仕事探しの際は、最低それぐらいはお仕事できるんだな、と思ってください。
ただし追記にも書いたのですが、派遣会社によって長期・短期の目安は異なります。そのため、具体的な雇用期間については仕事を決める際に採用担当者さんに聞くことをおすすめします。