
派遣会社テンプスタッフは私も何度もお世話になっている派遣会社なのですが、派遣をするにあたって
福利厚生がどうなっているか
ってとっても大切ですよね。
そんなわけで私の体験談も交えて、テンプスタッフの福利厚生についてまとめていきます!
社会保険や有休、産休・育休など、どれも派遣で働くなら抑えておきたい情報なので、テンプスタッフで働きたいなと思っているならぜひ目を通して置いてください!
時給のいい派遣探すなら
目次
1.知っておきたい!テンプスタッフの福利厚生
1-1.派遣でも入れる!社会保険
1-2.ばっちり取れる!有給休暇
1-3.女性も安心!産休・育休制度
1-4.融通がききやすい!介護休業制度
1-5.何かあったときに!労災保険
1-6.その他のサービス・割引特典も充実!
2.テンプスタッフ利用したときの福利厚生体験談
2-1.条件を満たし、社会保険に無事加入
2-2.有給は好きな時好きなだけ取れた
2-3.年に一度の健康診断も受けられました
1.知っておきたい!テンプスタッフの福利厚生
1-1.派遣でも入れる!社会保険

派遣を始めるまでは、派遣は社会保険に入れないと思っていましたがそんなことはありません!
①健康保険
②厚生年金保険
③雇用保険
は条件を満たせば入ることができます。
テンプスタッフの場合の条件は以下のようになっています。
「①健康保険」と「②厚生年金保険」に加入する場合
テンプスタッフの場合、条件は以下のようになっています。
1週間の所定労働時間が30時間以上および1ヶ月の所定労働日数が15日以上(雇用元の一般社員の4分の3以上)で2ヶ月を超える契約期間がある場合、加入いただきます。
引用:テンプスタッフ公式サイト
↑小難しいこと書いていますが、だいたい週5、フルタイムで働けば健康保険と厚生年金保険に加入することが出来ると思ってよいです(*´ω`*)
で、人によってはフルで働かない人(1週間の所定労働時間が30時間未満だったり、1ヶ月の所定労働日数が15日未満など)もいると思いますが、そういった方は、
1. 1週間の所定労働時間が20時間以上
2. 賃金の月額が88,000円以上
3. 1年以上の雇用が見込まれる
4. 厚生年金保険の被保険者数が501人以上の企業(所属会社毎に判断)で就業する
引用:テンプスタッフ公式サイト
の条件を満たせば加入することが出来るんです。
なので、週4日で1週間の労働時間が30時間を満たさない場合でも、上記の条件を満たせば入ることができます。
ただし働く時間が短くて、1年以上の雇用が見込まれない、1か月~3か月限定の派遣だと入れない、と思った方が良いですね。
③雇用保険に加入する場合
雇用保険は以下のような条件になっています。
1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上の雇用が見込まれる場合、加入いただきます。
※学生は除外となります。
引用:テンプスタッフ公式サイト
↑こちらもフルタイムで週5働けば、ほぼ問題なく入れると思ってOKです。
ただし学生は除外なので注意。夜間学生などは平日派遣でフルタイムで働けるかもしれませんが、対象外となるので注意してくださいね。
社会保険はいつから加入とカウントされるのか?
テンプスタッフ等の派遣会社の社会保険は、加入条件を満たすと契約日からカウントされます。
なのであなたが10月1日から働き出すのであれば、社会保険は10月1日から加入していることになります。
派遣会社に入りたてだったり、派遣会社に切り替えると、たまに保険証がなかなか届かなくて
「保険証いつ届くんだろう・・・」
という不安な状態になることがありますが、そのうち届きます(笑)
結構手続きに時間がかかるらしく、加入日に保険証が手元にないというのはあるあるなんですよね~。
なので、すぐ使いたいのであれば電話して催促、また病院などで使いたい場合は、まだ手元にないというのを伝えて対応してもらうしかないですね。

1-2.ばっちり取れる!有給休暇
テンプスタッフはちゃーんとした派遣会社なので、有給休暇もしっかりあります。
・有給付与開始時期:就業開始から6か月後
※ただし継続して勤務すること(たまにの休みならOK)
・勤務日数に応じて付与される日数が異なる。
※フルタイムで働けば付与日数は10日が目安
・その後は継続勤務年数1年ごとに有給付与
・有効期限は2年間
ほとんどの派遣会社と同様、テンプスタッフも就業開始6か月たってから有給が付与されるようになっています。
そしてフルタイムで働けば、だいたい10日付与される、と思ってOK。
事前申請すれば問題なく取れるので、安心して働くことができます(*ノωノ)
有給はいつから使えるのか
有給の付与は6か月経ってから、です。
なので7か月目のときに使えるようになっています。
6か月たった後に、給与明細を見てみると有給休暇のところに「●日」と書かれているはずなので確認しましょう。
ちなみに有給はあくまで6か月経過してから。早く付与されるといいですね~。
1-3.女性も安心!産休・育休制度
テンプスタッフでは産休・育児休業制度があるので、派遣であってもしっかりと産休・育休を取ることができます。
◆産休
産前6週 産後8週の期間、産前産後休業を取得することができます。◆育休
「子が1歳に達する日まで」育児休業を取得することができます。
預け入れ機関が見つからない場合は、1歳6ヶ月まで延長が可能です。
1歳6ヶ月まで延長しても預け入れ機関が見つからない場合は2歳まで延長が可能です。
※2歳まで延長ができるのはお子様の誕生日が2016年3月31日以降の方のみです
引用:テンプスタッフ公式サイト
派遣じゃ取れない、なんていう声もあるんですが、結構長く働いているorあなた独自の業務内容を持っており、頼られていると取れる傾向が強いです。
例えば同じ派遣会社で2・3年働いていた場合、産休・育休が取れるケースが多い。
また、その業務が自分だよりになっている場合も同様です。
たかだか半年~1年ぐらいの派遣で、妊娠が発覚してもなかなか難しいというのもあるので、
「産休・育休取れるから派遣に切り替えて、速攻子供作ろう」
という考えだとちょっと危ないですね(;・∀・)
1-4.融通がききやすい!介護休業制度
最近取得している人も増えている介護休業。
条件はこのようになっています。
介護休業は就業中の方であればどなたでも申し出ることができますが、介護休業取得に際しては就業してから一年以上経過している、一週間当たりの労働日数が3日以上である、などの条件があります。また一定の時期までに申し出れば、1回に限り介護休業期間を延長することが可能です。
引用:テンプスタッフ公式サイト
就業1年以上の人に適用されるものなので、育休・産休同様に介護休業狙いで派遣を始めるのはやめましょうね。
1-5.何かあったときに!労災保険
労災保険は業務をするうえで何かケガや災害が起きたときに補償してくれる制度です。
労災保険はあまり聞きなれないかもしれませんが、これがあれば労災指定病院で無料で診察が受けられます!
1-6.その他のサービス・割引特典も充実!
テンプスタッフでは、
・国内・海外旅行の割引
・ショッピングの割引
・クッキング教室の割引
・ベビーシッターサービスの割引
・新車購入キャッシュバック制度
・スポーツクラブ(コナミスポーツクラブ、スポーツクラブ ルネサンス)
この他にはカラオケやレストランなど、様々な割引サービスを設けています(映画館の割引があればもっと良かったんだけどな~)。
でもスポーツクラブなどの割引がきくのはいいですよね!
見てみると結構色んなところで割引が受けられたりするので、テンプスタッフに入ったらぜひチェックしてみてください(=゚ω゚)ノ
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
2.テンプスタッフ利用したときの福利厚生体験談
さてさて、どんな感じで福利厚生を使っていたのか、管理人の体験談をまとめておきます(*‘∀‘)
2-1.条件を満たし、社会保険に無事加入
私は週5、1日7時間以上のところで働いていたので、無事条件を満たしており、社会保険にも加入することが出来ました。
テンプスタッフの場合は、給料から社会保険料が引かれるので、特に手間はかかりません。
切り替え時などは保険証が自宅に届くのが遅かったりもしましたが、催促したら丁寧に対応してもらうことができました。
派遣の担当者さんもそのことはすごく気にかけてくれて、初めての時は
「こんなにマメに連絡くれるのか(*´ω`*)」
と感動したのをよく覚えています(笑)
2-2.有給は好きな時好きなだけ取れた
テンプスタッフはちゃーんとした派遣会社なので、有給休暇もしっかり取れました。
派遣は有休をとる際、派遣会社と就業先のどちらにも連絡が必要なのですが、たいてい就業先に確認が取れていれば直前でも普通に取れます。

2-3.年に一度の健康診断も受けられました
ちなみにテンプスタッフでは条件を満たすと健康診断も受けることが出来ます。
健康診断については別記事にてまとめていますので、
「派遣で受けられる健康診断ってそんな大したことないんでしょ?」
と思っている方はぜひ読んでみてください。
-
-
健康管理って大事!派遣の健康診断が受けられます
正社員であれば最低でも年1度定期健康診断があるものですよね( ´ー`)⊃? 対して派遣社員は健康診断は受けられない、なんて思っていませんか? でもそれは違います。 実は、派遣社員でも健康診断を受けられ ...
3.まとめ
テンプスタッフは働くなら誰しもが欲しい福利厚生をちゃんと揃えている優良派遣会社です。
特にテンプスタッフの担当者さんはとても親切で丁寧なので、初めて派遣のお仕事をする人におすすめ!
私も安心して働けましたよ~!