子育てママって、最近ではもう当たり前(・ω・´●)
私の周りにもたくさんいます。
そういった世の中が一般化しつつあるので、今や派遣会社も子育てしながら働くママを無視することができません(人口が減っているから、派遣会社は、とにかくママでもいいから、有能な人たちを集めるのに必死なのデス。)
そんな派遣会社の中でも、子育てママを支援している「テンプスタッフ」をご紹介します。
パートじゃなくて、稼げる派遣で働きたいと思っているママさん注目です∠( ˙-˙ )/
目次
1.子育てママを応援する「ワーキングママ・トレーニー制度」
1-1.どんなサービス?
1-2.この制度の流れ
1-3.ワーキングママ・トレーニーの支援内容
1-4.制度利用するときの注意点
2.実際に仕事はある?子育てママの気になる求人
2-1.パートタイムの仕事について
2-2.扶養内の就業OKの求人もある!
1.子育てママを応援する「ワーキングママ・トレーニー制度」
1-1.どんなサービス?
テンプスタッフには
・女性の再就職の問題
・時間や場所など就業条件の問題緩和
のために「ワーキングママ・トレーニー制度」というものを設けています。
この制度は、子育てママが派遣でスムーズに働けるように支援をする制度になりますヽ(`∀´)ゝ
1-2.この制度の流れ
ではいったいどうすればこの制度を利用できるのでしょうか?
全体の流れはこのようになっています‹‹\( ´ω`)/››
- テンプスタッフへ登録
- 登録後、制度を利用したいことを伝える
- 就業準備
- 就業決定
- 就業支援スタート
- 就業支援期間終了(最大6ヶ月)
- 通常の派遣就業へ
本来、通常の派遣であれば、
派遣会社へ登録⇒気になる企業にエントリー⇒就業決定
という流れですが、ワーキングママ・トレーニー制度の場合はちょっと違います。
まず派遣会社へ登録後、この制度を利用したいことを伝えます。
その後、お仕事を探し、就業が決定した後、派遣担当者による支援ががっつり入りますヽ( ・∀・)ノ 。
1-3.ワーキングママ・トレーニーの支援内容
その支援内容はどんなものなのでしょうか?
具体的に言うと、
・ビジネスマナー
・基本のOA(エクセル等)スキル
・専門カウンセラーによるカウンセリング
を受けることができます。
実際子育てママだと、ブランク期間があり、
「OAスキルに不安がある」
ということが非常に多いですヾ(。>﹏<。)ノ
そのため、そのようなスキル面での不安がある方は、この制度を利用するのはとてもいい。
また、子育てしながら派遣として働くと、パートよりも仕事に対する負担が多いですよね。
そんなとき、派遣会社がちゃんとカウンセリングしてくれるのは、ありがたいもの( ´ー`)⊃。
他の派遣会社では、ここまで子育てママを支援するサービスを展開しているところはありません。
そのため仕事と家庭の両立に不安を覚える方に、かなりおすすめといえます。
1-4.この制度が利用できる仕事例
この制度は子育てママなら誰でも利用したい!と思うはず。
ですが実はこの支援サービスは、首都圏限定 ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
それほど、首都圏の子育てママが働きたい気持ちが強いのだと思いますが、もっと全国に展開されるといいですねぇ・・・。
2.実際に仕事はある?子育てママの気になる求人
この制度を利用できても、実際の求人がないと意味がないですよね。
そんなわけで、テンプスタッフではどれぐらい子育てママ向けの求人があるのか、調べてみました(・ω・´●)!
2-1.パートタイムの仕事について
実はほとんどの派遣会社では、フルタイムの仕事が9割を占めます。
そのためパートタイムの仕事って少ないのですが、テンプスタッフではパートタイムの仕事(週4日の勤務や短時間の仕事)も豊富に取り揃えています。
実際に私はテンプスタッフに登録しているので、短時間のお仕事検索をしたのですが、
週4日以内の仕事:1,085件
短時間の仕事:1,001件
※2017年7月25日現在
もあるんです!
実際既に古い求人情報もあるかと思うのですが、こんだけあるならかなり優秀な方です。
他の派遣会社だと、パート感覚の派遣の仕事って少ない(全然ない)のが当たり前ですからね。
2-2.扶養内の就業OKの求人もある!
また更に、子育てママの中には
「扶養内で働きたい!」
という方もいるかと思います。
実際私も扶養内で働くことを考えていたので、めっちゃ調べた時期があったのですが、求人は結構あります。
結構あるっていう言葉が曖昧ですが、これには理由があります。
時期によって左右されることもあるのです。
そのため、
「今すぐ働きたい!」
子育てママには厳しいかもしれません。
でもじっくり時間をかければ、案件自体はあるので、安心してくださいね( ´ー`)⊃
2-3.最後に仕事内容をチェック!
実際このトレーニー制度が利用できる仕事はどういったものなのか、気になりますよね。
仕事としては人気の事務職が中心。
コールセンターのお仕事も多めです。
私も一時期、
「扶養内で働きたいです!」
と伝えたときはコールセンターのお仕事を進められたことがあります。
事務職やコールセンターのお仕事は比較的、時間に融通が利きやすいため、このような職種になってしまうので仕方がないですね・・。
でも人気の事務職であれば、立ち仕事ではないですし、それなりに仕事も任せられるので、楽しいですヨ∠( ˙-˙ )/
3.まとめ
子育てママが派遣で働くのって想像以上に大変です。
ただ元々パートタイムや、扶養内で働くことを前提としている派遣先であれば、ママへの理解もあるので働きやすいです。
またテンプスタッフの制度を利用すれば、働き始めてからも無理なくスキルアップもすることができます。
なのでパートよりも稼ぎたい!と思っている方はぜひテンプスタッフでお仕事探しをしてみてくださいね。
-
-
安心度No.1!初めて派遣する方におすすめしたいテンプスタッフ
私がテンプスタッフで働いたきっかけは友人の紹介。 そんなきっかけでしたがこれが正解! ここではそんなテンプスタッフについて基本的な情報をまとめていきます。 派遣が初めての方や、いい担当者さんに恵まれた ...
また、実際に派遣で働くにはどのような手続きが必要なのか、確認したい方はこちらの記事をご確認ください。
♣派遣会社に登録~お仕事探しまで(その1)
♣派遣で仕事探し~働くまで(その2)