派遣で働くなら、求人数が多い時期に働きたいものですよね。
でも実際派遣で働いていると、そんなタイミングよく求人数の多い時期にお仕事探しができるなんてことは
ほとんどないに等しいです!
なので求人数が多い・少ないよりも、もっと知っておいたほうがいいことがあります。
今回はそんな次の仕事が探しのために知っておきたい重要ポイントや注意点をまとめます∠( ˙-˙ )/
「なるべくお仕事の空白期間は作りたくない!」
という方はぜひ参考にしてくださいね。
時給のいい派遣探すなら
目次
1.【重要】求人が多い・少ないより気にすべきこと
1-1.求人情報が出揃うのは1ヶ月前からであること
1-2.就業開始の1ヶ月前からガツガツ活動しよう
1-3.自分から積極的に求人を探そう
2.派遣の求人を探すときの注意点
2-1.精神的に不安定になりやすいので注意する
2-2.有給や社会保険について気にしておこう
1.【重要】求人が多い・少ないより気にすべきこと
1-1.求人情報が出揃うのは1ヶ月前からであること
一般的な正社員の求職・転職であれば、在職中に次の正社員の仕事を見つけることは比較的スムーズ。
ですが派遣では、空白の期間を空けずに仕事を見つけるのは、
結構難しい
です。
実際私は、次の仕事が決まるのに最短でも1ヶ月半はかかっています。
なぜなら派遣の求人情報は、
・就業開始の1か月前からちょこちょこ集まり始める
・むしろ全部出揃うのは半月前から
がほとんどだからです。
最初は、
「派遣なんて辞めてもすぐに仕事見つけられるでしょー( ´ー`)⊃」
って思っていましたが、全然違ったわけで、無駄に仕事がない空白時間を過ごしてしまいました・・ ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
なので就業開始1ヶ月前からガツガツ求人を見て、気になるものがあれば即応募しましょう。
求人が多いだの、少ないだの気にしている場合ではありません(`・ω・´)
1-2.派遣担当者さんに連絡しよう
ちなみに、派遣会社の求人サイトって、派遣会社が持っている全ての求人が載っているわけではありません。
実は掲載していない、担当者が握っている求人というのがあります。
なのですぐに次の仕事を見つけたいなら、派遣の担当者さんに
「○月から新しいところで働きたいと思っているんですが、何か求人ありませんか?」
と連絡してみましょう。
ちなみにこれは、今登録している派遣会社に連絡するのではなく、新しい派遣会社に言うようにしましょう。
なぜなら今登録している派遣会社は、既にアナタが辞めることが分かっていれば、自然とお仕事を紹介してくれるからです。
このサイトでは何度か、複数派遣会社に登録することをおすすめしていますが、こういうお仕事切り替え時期にこの威力を発揮するので、予め登録しておくといいですよ( ´ー`)⊃
参考
-
-
同時進行OK?複数派遣会社に応募(エントリー)する時の注意点
派遣の仕事を紹介するサイトを見ていると、 「複数の派遣会社に登録しよう!」 とおすすめしているところが結構多いデス( 'ω') でも実際複数派遣会社に登録して、同時進行でエントリー(応募)してもいいの ...
1-3.自分から積極的に求人を探そう
自分が働きたい就業開始日の1か月前になったら、自分から積極的に仕事を探すことが大事です。
まじで
猛烈に
探しましょうヽ(`∀´)ゝ
このとき、
「今の派遣の担当者さんが次の仕事を探してくれる」
と思われがちなのですが、実はそうでもないケースもあります(やってくれるけど、そんな積極的じゃないという感じ)。
なぜなら担当者制度は、地域ごとに区切っているからです(おそらくね)。
なのであなたが探している就業地域によっては、今付いている担当者さんには関係ない(自分の功績にならない)ので、お世話してくれないこともヾ(。>﹏<。)ノ
就業中は優しかった担当者さんも、契約継続してくれないとなると、途端に何も連絡がなくなるというのはよく聞く話。
なので、次の仕事を探すときは、自分から積極的に就活しましょう。
リアルに派遣の担当者さんはかなりの激務なので、契約が終わるとなると超ドライな担当者さんもいることはいますからね(´・ω・`)
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
2.派遣の求人を探すときの注意点
2-1.精神的に不安定になりやすいので注意する
次の仕事探しをするときって、かなり
精神不安定
になります。
特に始めての派遣切り替えの時期には、超不安になります。
派遣の担当者さんには、
「派遣の求人数はかなりの数があるから大丈夫ですよ」
「就業開始半月前から、求人数増えますから!!」
なんていわれますが、
「こちとらすぐに仕事始めたいんじゃ ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。!」
と思っていたので、こんな気休め、全然気休めになりませんでした。
なので、ぜひともひとつの派遣会社にこだわらず、他の派遣会社に登録して求人を探すことをおすすめします。
私も最初は頑なに、ひとつの派遣会社を使っていたのですが、いくつか派遣会社に登録することによって、仕事の切り替えがスムーズになりましたから。
一応参考記事貼っておきます。
参考
-
-
同時進行OK?複数派遣会社に応募(エントリー)する時の注意点
派遣の仕事を紹介するサイトを見ていると、 「複数の派遣会社に登録しよう!」 とおすすめしているところが結構多いデス( 'ω') でも実際複数派遣会社に登録して、同時進行でエントリー(応募)してもいいの ...
2-2.有給や社会保険について気にしておこう
今まで派遣の仕事をしていて、次の仕事も派遣でしたいと思っている場合は、有給や社会保険について気にしておきましょう。
有給は思ったより時間がかかってしまうと、有給が無駄になってしまうことがあります(同じ派遣会社で、なおかつ次の仕事が1ヶ月以内に決まれば引き継げる)。
また、社会保険も1ヶ月以上空白期間が出来てしまうと、一度脱退の手続き等が必要になってきます(人´ω`*)
なのでまだ派遣の仕事を辞めていないのであれば、自分の有給はどれぐらい残っているか、社会保険は一度脱退しても問題ないか、それとも続けていくのか、を考えておく必要があります(っ'-')
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
3.まとめ
派遣の求人を探すのに良い時期を探そうと、求人が多い・少ない時期を狙う人もいるかと思います。
ですが実際そんな時期を狙っていたら、
いつまでたっても派遣の仕事なんて見つかりませんヽ(`∀´)ゝ!
実際求人が多い・少ない時期ってありますけど、それも複数派遣会社に登録すればさほど関係なくなってきます。
なのでより良い条件で派遣のお仕事を探したいという方は、まずはいくつかあなたが良いと思った派遣会社に登録してみてください(`・ω・´)