正社員への道

やり方次第で受かるかも!紹介予定派遣の選考に通るコツ

更新日:

今回は

「紹介予定派遣で正社員になりたい!」

と思っている方向けに紹介派遣で紹介を受けるにはどうしたらいいかまとめていきます。

管理人は紹介予定派遣を受けた経験があるので、それなりに参考になるかと٩( 'ω' )و !

ではでは見ていきましょー!

目次

1.紹介予定派遣 ~前提として話しておきたいこと~
1-1.紹介予定派遣は超~激戦地!
1-2.選考通過が一番の難問

2.紹介予定派遣で働きたいならやっておきたい3ステップ
2-1.まずは紹介予定派遣に応募する
2-2.登録している内容を確認する
2-3.紹介予定派遣に全て応募する勢いで応募する

3.それでも合格しない場合の3ステップ
3-1.他の派遣会社に登録する
3-2.気になったらすぐ応募する
3-3.正社員化を応援している会社に登録する

4.まとめ

 

1.紹介予定派遣の前提(念押し)

1-1.紹介予定派遣は超~激戦地!

派遣している人に女性が多いことはご存知ですか?

というかほとんどが女性です(特に事務系の男の派遣はレア)。

そしてなんと、派遣で働く女性の81%が正社員を目材しています

そのため、数少ない紹介予定派遣の仕事を勝ち取るのは至難の技

私も結構苦労しています(応募してもすぐだめでしたメール来るし)。

そのため色々な方法を試す必要があるのです。

 

1-2.選考通過が一番の難問

紹介予定派遣の場合、まず派遣会社の選考に通る必要があります。

その後履歴書・職務経歴書を用意して、就業先の面接になります。

そのため紹介予定派遣を全く知らない人は、その先の面接が気がかりだと思うのですが、まずは派遣会社の目にとまり、選考に通ることを考えてください

先ほどの言いましたが応募者多数のため、ここが難関なんです。

するっと選考が通れるなんて思わないほうがいいです。

そしてここを通ってしまえばスキル等はクリアしているわけなので、さほど心配はありません。

面接や履歴書等についての相談は、派遣会社の人が親切丁寧に対応してくれます。

 

2.紹介予定派遣で働きたいならやっておきたい3ステップ

2-1.まずは紹介予定派遣に応募する

「まだ紹介予定派遣に応募したことがない」

という方は今登録している派遣会社、もしくはこれから登録しようとしている派遣会社で、紹介予定派遣に応募してみてください。

すると大抵落ちます

スキルがない人や、若さだけが取り得だとしたら落ちると思ったほうがいいでしょう。

これ、知らないと結構ショックをうけます。

私は

「紹介予定派遣なんて楽勝でしょ~」

なんて思っていたので、何度も落ちたときはショックでした笑。

むしろ受かった方は凄いです!

こんなブログ参考にせず、そのまま突っ走ってください┗(`・ω・´)┛

 

2-2.登録している内容を確認する

何度か落ちる経験をしたら(その前でもOK)、一度自分が登録している内容を確認してみてください

あなたの経験・スキルを書き込んでいますか?

まず何か経験があるなら絶対書き込むことをおすすめします。

なぜなら紹介予定派遣では、その求人に対して未経験であると落とされる可能性が高いからです。

ようするに、即戦力になるスキルのある人たちのほうが通りやすいのです。

だから派遣会社の選考にすら通りません。

なので、今まで自分が身につけてきたスキルがきちんと登録している情報の中でアピールできているか、確認しましょう。

「スキルや経験なんてないよ」

と言う方は次のやり方を参考にしてください。

 

2-3.紹介予定派遣に全て応募する勢いで応募する

ひとつの派遣会社で紹介されている紹介予定派遣の件数は、派遣に比べてはるかに少ないです。

東京だとそれなりにありますが、東京以外になるともっと少ないのが当たり前。

なので、少しでも興味があったら応募することをおすすめします。(応募者多数のため、迷っている間に募集が終了してしまうこともありますので)

全て応募する勢いでやっても受からない場合、次に紹介する方法を試してみてください。

 

3.それでも合格しない場合の3ステップ

3-1.他の派遣会社に登録する

ひとつの派遣会社の紹介予定派遣の求人数は限られています。

なので他の派遣会社への複数登録し、紹介されるチャンスを広げましょう

このサイトで紹介している派遣会社がおすすめですが、自分で気になる派遣会社があるのあればそちらでも大丈夫です。(でもその際はきちんとした会社か確認してくださいね)

複数登録といっても5・6社も登録する必要はありません。

最大3社ぐらいでいいでしょう。

実際に私は3社に登録しましたが、もう3社で十分だと思っていますし、これ以上登録したら把握しきれないと思っています。

また他の派遣会社に登録方法する際は、何らかの形で派遣の担当者さんと話す機会があるはずです。

そのときには紹介予定派遣を希望していることをきちんと伝えましょう。

 

3-2.気になったらすぐに応募する

複数派遣会社に登録すると、派遣会社によって案件数が違うし、異なる求人数も多いということがわかります。

なのでまずは新しく登録した派遣会社の求人情報を見てみましょう

そして複数登録したメリットを生かすためにも、紹介予定派遣の求人が気になったらすぐに応募しましょう

紹介予定派遣は人気の高い求人情報なので、出来ればアップされてすぐ応募することをおすすめします。

大手派遣会社であれば毎週といわず毎日ぐらいの勢いで更新されているので、その都度チェックしましょう。

大手の派遣会社であればメールでお知らせしてくれる機能もあるので、それをうまく利用するのもいいです。

 

3-3.正社員化を応援している会社に登録する

それでも紹介予定派遣の先行にすら通らない場合は、あなたが紹介予定派遣という市場ではまったく求められていない存在と言うことです。

そのため派遣で仕事を続け、スキルを磨き、その機会を待つか、正社員化を応援している会社に登録することをおすすめします。

ちなみに東京都の支援事業で、現在20代の正社員を応援している若者正社員チャレンジ事業というものがあり、

・フリーターでも
・高卒でも
・スキルがなくても

正社員になれるチャンスがあります。

ただし20代の方限定です!

気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。

20代で正社員を狙うなら!若者正社員チャレンジ事業(東京都の支援事業)

私が派遣登録していたパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が、現在20代の正社員への就職支援を行っています。 参考→若者正社員チャレンジ事業 これがまた良いんです!。 なぜなら実際500名以上も正社 ...

続きを見る

 

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

管理人は派遣にて勤めている最中に紹介予定派遣を紹介されたクチですが、上記の方法を試して紹介予定派遣の紹介を受けたことがあります。

なかなか大変ですが、ひとつの派遣会社で頑張ろうとすると、全然選考が通らず、精神的に不安定になってきます。

なので他の派遣会社の求人情報も見つつ、とにかくたくさん応募してみることをおすすめします。

また私もそうだったのですが、紹介予定派遣の選考に落ちたからといってあまり落ち込まないでくださいね(´・ω・`)

私も落ちまくって落ち込んだので、気にせず自信持って就職活動して欲しいです。

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-正社員への道

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.