派遣で働くと、上司が派遣社員であるケースがあることがあります。

派遣社員に同じく派遣社員の人の指導をさせるというのは、結構問題視されているらしいんだけど、実際私自身はあんまり気にしたことがありませんでした。
でも思えば、いろいろメリット・デメリットあるかなーと思います。
■指導者が派遣社員であるメリット
気軽に質問しやすい
仕事内容について気軽に聞きやすいというのはメリットかなーと思います。
特に最初の頃ってたくさんいろんな疑問がわきやすいので、同じく派遣社員の人だと聞きやすいんですよね。

また私の場合は、同じく派遣社員だった人がいい人だったので、いじわるされるなんてこともありませんでした。
派遣同士で仲良くなりやすい
指導する人が派遣社員だと、派遣同士で仲良くなりやすいというのがあります。
実際に指導者が派遣社員だった職場は、みんなで助け合おう!みたいな精神が強くて、みんなとても仲が良かったです。

なので逆に言えば、あんまり職場で仲良い人を作りたくない人にとっては辛いかも・・・。
私はその手のタイプで、職場では仲良くてもいいけど、プライベートで関りを持つのはちょっと面倒だなぁ・・・と思っていました。
まぁ、このあたりは職場の雰囲気によっても異なると思いますけどね。
■指導者が派遣社員であるデメリット
とりあえず仕事をこなす、という思考になりやすい
指導する人が派遣社員だと、やっぱり事務的にこなす、という思考になりやすいなぁと思いました。
正社員の人が教えてくれると、(これも正社員の人の力量によりますが)、どんな意図をもってこの仕事をする必要があるのかなど、解説してくれる人がほとんどです。
ですが、派遣社員の場合は、仕事の意図よりも、どうやってこの仕事をこなすか、ということに重きを置きがち。
なので、どうしても「とりあえず仕事をこなす」という思考になりやすいと思います。

指導する派遣社員の負担が大きい気がする
これは指導してくれていた派遣社員を見ていて思ったことですが、やっぱり普通の派遣社員よりもやることが増えるので、その分派遣社員の負担が大きいだろうなぁと思いました。
また派遣社員同士で争うきっかけを作ることにもなってしまうのかなーと思いますね。

だからといって、実際指導を全部正社員がこなす、といのは難しいのかもしれませんが、指導できる派遣社員の人は時給を上げるとか、何かしらメリットがあるといいんですけどねー。
■まとめ
ここまでつらつら書きましたが、実際指導する人が派遣社員というのは、結構よくあるパターン。
ただ、そんなに気にならないのも事実。

それよりも職場の雰囲気とか、全体的に仲が良いかとか、そういったことが大切かなーと思いますね(*'ω'*)
ではでは。