派遣になる前に知っておきたいこと

派遣の社会保険|加入条件や絶対知っておきたい注意点

更新日:

派遣でも正社員と同様に、社会保険に加入することができるって知っていましたか?

更にどんな社会保険が揃っているのか、加入条件はあるのか?などなど、派遣を始めるなら知っておきたいことは山ほどあります。

今回はそんな派遣社員の社会保険制度について、分かりやすく解説していきます∠( ˙-˙ )/

目次

1.知っておきたい!社会保険の基礎知識
1-1.社会保険とは
1-2.加入条件について
1-3.いつから入れるの?
1-4.加入したくない場合は入らなくていいのか
1-5.扶養家族の扱いはどうなる?

2.社会保険で注意したいこと
2-1.社会保険を完備している派遣会社を選ぼう!
2-2.仕事が変わるときの社会保険の扱い

3.まとめ

 

1.知っておきたい!社会保険の基礎知識

1-1.社会保険とは

そもそも

「社会保険とはなんぞや( 'ω')?」

っていう方向けに、社会保険について解説します。

私も当時は

「社会保険ってどんなんだっけ?」

と思ったので、復習がてら読んでみてくださいね。

社会保険は健康保険・雇用年金保険・雇用保険、介護保険(40歳以上が対象)、労働者災害補填保険をまとめて社会保険と呼んでいます。

以下ざっくりと説明します(`・ω・´)

  • 健康保険:病院へ行った時に医療費の大半を負担してくれる便利な制度。
  • 厚生年金保険:民間企業の労働者が加入する年金制度のこと。
  • 雇用保険:離職した際の保険。受給用件を満たしていれば失業給付がもらえたりする。
  • 介護保険:介護が必要になった高齢者を支える保険制度。40歳から64歳までの健康保険加入者によってこの保険制度は成り立っています。
  • 労働者災害補填保険:業務で何か事故が起きたときの保険

そしてこれらの社会保険は、派遣社員も条件を満たせば加入することができます!

 

1-2.加入条件について

ただし絶対といえど社会保険加入には条件があります。

①2ヶ月以上働くこと
(2ヶ月以内で終わってしまう仕事だと、NG。)

②派遣元の1ヶ月の所定労働日数の3/4以上、また1週間の所定労働時間の3/4以上
(所定労働時間は派遣会社によって異なる)

この2つが条件です。

だいたいフルタイムで2ヶ月以上の派遣契約であれば、社会保険に入れると思ってOKです( ´ー`)⊃

ちなみに、

・厚生年金⇒70歳以上は加入できない。
・健康保険⇒75際までで、75歳以上になると、後期高齢者医療制度に加入することになる

という仕組みになっています。

 

1-3.いつから入れるの?

社会保険は先ほどの条件

①2ヶ月以上働くこと・・・うんぬん
②日数・時間が3/4異常・・・うんぬん

クリアした派遣の契約を結んだ時点で適用されます。

つまり12月1日から、条件をクリアした派遣の仕事が決まれば、12月1日から加入することになります。

ただし、手元に保険証が届くのは時間がかかりますので、病院などに行く際は、まだ手元に保険証が届いていないと申し出が必要になります。

急ぎであれば派遣会社に対応を急いでもらえるように、頼んでみましょう(人´ω`*)

 

1-4.加入したくない場合は入らなくていいのか

人によっては

「将来年金なんてもらえるか分からないのだから、払いたくない!」

と思う方もいらっしゃると思います。

ですが条件を満たせば、入れるのではなく、入らなければいけません。

つまり義務です!

加入は法人にも個人にも義務となるので、避けることはできませんヾ(。>﹏<。)ノ

 

1-5.扶養家族の扱いはどうなる?

もしあなたが扶養家族の場合、2ヶ月以上の雇用見込みがあるなら、社会保険に加入しなければなりません。

社会保険は、実際にその時点で年収がいくらであろうと、「2ヶ月以上の雇用見込みがある」時点で必ず入らなければならないんです(っ'-')

なので、扶養家族をキープしたいなら、2ヶ月のみのお仕事を探すようにしましょう。

 

2.社会保険で注意したいこと

2-1.社会保険を完備している派遣会社を選ぼう!

まず当たり前ですが、社会保険を完備している派遣会社を選びましょう。

悪質な派遣会社だと社会保険に加入できますと言っておいて、実は加入していなかった、なんてことがあります。

もし万が一、登録しようとした派遣会社で

「当社では社会保険には加入できません」

と言われたら四の五の言わずに帰ってきてください。

絶対その派遣会社、ヤバイです(`・ω・´)

もし、

「そんなヤバイ派遣会社はごめんだ!」

という方はこのサイトで紹介している派遣会社を利用してください。

どこも優良な派遣会社なので、そんな心配は必要ありませんヽ(`∀´)ゝ

もちろん派遣会社を自分で探すのもありですが、このサイトの派遣会社はかなり厳選しているので、安心ですよ∠( ˙-˙ )/

参考

安心度No.1!初めて派遣する方におすすめしたいテンプスタッフ

私がテンプスタッフで働いたきっかけは友人の紹介。 そんなきっかけでしたがこれが正解! ここではそんなテンプスタッフについて基本的な情報をまとめていきます。 派遣が初めての方や、いい担当者さんに恵まれた ...

続きを見る

 

2-2.仕事が変わるときの社会保険の扱い

派遣で働いていると、職場を変えたくなることがあります。

そのときに注意したいのが社会保険。

同じ派遣会社で1ヶ月以内に仕事を見つけることができれば、社会保険を継続することができますが、1ヶ月を超える場合は社会保険をいったん退会する必要があります。

ただし仕事を辞めても、任意で派遣会社の社会保険に加入することも出来る。

そして退会すると、個人の扱いになります。

そのため、必ず自分で国民健康保険などの国民保険に加入する必要があるんです( ´ー`)⊃

おそらく辞める際には、社会保険が一度退会になることが、お知らせで届くかと思います。

なので派遣の仕事を辞める・切り替える際は、会社からの連絡にきちんと目を通しておきましょう(人´ω`*)

 

3.まとめ

派遣社員も社会保険に入れるなんて初耳、という方も多いのではないでしょうか。

実際派遣になってみると分かるのですが、正社員並とほぼ同じと思っていいです。

あとボーナスがあればなぁ・・ ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。

なんてボヤきは抑えつつ、今回の記事で社会保険についてよく分かれば幸いです(・ω・´●)

 

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-派遣になる前に知っておきたいこと

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.