
今回はプライベートを充実させる仕事の選び方。
これって日本人にとっては永遠のテーマだと思います。
・・・ということで、今回は真面目に、
・今の仕事どうやってプライベート時間を充実させたらいいのか
・どんな仕事を選べばまた失敗しないのか
などを分かりやすく解説していきます。
現状をどうにか突破したい!という方は参考にしてくださいね。
目次
1.まだ改善できるかも!まずは今の生活を見直す
1-1.時間コントロールする計画を立てよう
1-2.断る勇気を持つこと
1-3.それでも無理な場合はどうする?
2.プライベートを充実させる仕事の選び方
2-1.これ基本!残業の少ない仕事を選ぶ
2-2.プライベートを充実させる職種は?
2-3.正社員前提の派遣を始めてみる
2-4.ベンチャー企業に要注意!
1.まだ改善できるかも!まずは今の生活を見直す
「実はプライベートの時間が上手に取れない原因は、自分にあるのかも?」
というわけで、まずは今の生活を見直しておきましょう。
1-1.時間コントロールする計画を立てよう
まず、
「時間をコントロールしよう!」
という覚悟を持ってみましょう。
かの有名な日本の経営コンサルタント、大前研一もこう言っています。
人間が変わる方法は3つしかない。1つ目は時間配分を変えること。2つ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること。どれかひとつだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることが最も効果的。
引用:大前研一の名言|人間が変わるための3つの方法
どう?説得力あるでしょ??
なのでまずは、今の自分の時間の使い方・生活を見直してみましょう。

なのでまずは今の自分の時間の使い方・生活を見直してみましょう。
1-2.断る勇気を持つこと
はい、時間見直してみましたか?(出来れば書き出すのがいい。面倒だけど書き出すと、意外な時間の穴が見えてくる)。
そしたら次は断る勇気を持ちましょう。
たいてい仕事で忙しくて、プライベートがなくなってしまう人は、断れない優しい人が多いです。
そうです、あなたは優しいのです。
でもね、断っても別にあなたのこと、みんな嫌いになったりしません。
なので断りましょう。
出来ない仕事(プライベート時間が削られる仕事)は断る。
これが基本です。
ただ
「無理(=゚ω゚)ノ!」
と一方的に断っては、角が立つので、なぜ無理なのか理由もつけていいましょう。

1-3.それでも無理な場合はどうする?
ここまで色々書きましたが、
「どうにかしてプライベートを充実させたい」
と思っている人の中にはどうにもならないケースもあります。

そして知っておいてほしいのは、仕事がいっぱいいっぱいなときというのは、余裕がありません。
そして自分に余裕がないと、無気力になり、プライベートを自分でどうにかして充実させる気力が沸いてきません。
仕事で使い果たしてしまっているから、そんな元気はないわけです。
じゃあそんな人はどうしたらいいか。
もうね、仕事を変えるしかないです。
仕事を変えるって怖いけどね、変えたほうがいいです。

2.プライベートを充実させる仕事の選び方
ここからは私の体験を元に、プライベートを充実させる仕事の選び方をお伝えしていきます!
2-1.これ基本!残業の少ない仕事を選ぶ
まず仕事を選ぶ際に、「残業がほとんどない」「残業10時間未満」といった仕事を選びましょう。
求人によっては嘘ひゃっぱちを書いていることがありますが、やはりそのような文言を目安に求人を選ぶことは基本です。
2-2.プライベートを充実させる職種は?
あとね、職種も結構大事。
職種の考え方としては、人と関わる仕事であればあるほど、時間はコントロールしにくいと思った方がいいです。
だから営業とか、バイヤーなどの職種は結構辛い。
逆に事務職というのは、自分である程度コントロールできるので、残業がコントロールがしやすくなります。

2-3.正社員前提の派遣を始めてみる
もし本当にプライベートを充実させたいと思うなら、私もやっている派遣がおすすめです。
そう、正社員ではなく派遣です。
ただ、スキルがある人に関しては、派遣ではなく正社員前提の紹介予定派遣をおすすめします。
紹介予定派遣とは?:最初はお試しで派遣として働いて、大体3か月~長くても1年ぐらいでその会社の正社員or契約社員になる制度。詳しくはこちらの記事で解説しています。
紹介予定派遣であれば、最初のおためし派遣のときにその会社の雰囲気が知れるので、正社員になったときに、自分がどんな働き方を強いられるのかが分かります。
やっぱり求人情報で見るのと、現場を見るのは違うので、ほんとこの制度はとってもいい!
また派遣の期間であればお断りすることも出来ます!

紹介予定派遣は、「派遣」という名がついていますが、元々スキルを持ち合わせた人or何かツテがある人でないと難しいので、元からバリバリ働いていた人は紹介予定派遣をおすすめします。
「興味あるから紹介予定派遣を実際に受けてみたい」という方は、私が使っていた派遣会社一覧を参考にしてください。
-
-
管理人おすすめの派遣会社
このページでは、3年以上派遣をしてきてわかったおすすめの派遣会社をご紹介します。 色々な派遣会社で働いたし、登録もしたけど 「ここが最高だった!」 ってところだけ載せています。 具体的に ...
こちらの派遣会社であれば、紹介予定派遣を受けることができるでしょう。
2-4.ベンチャー企業に要注意!
はい、これは声を大にして言いたい。
「プライベートを充実させる仕事を選びたいと思っている人に、ベンチャー企業はおすすめできません!」
もうね、これマジ。
最近は新しい仕事のカタチ、とかいってベンチャー企業がフューチャーされていたりしますが、やっぱりベンチャーって制度が整っていないから、結構大変なんですよ。
それゃ自由度が高いから楽しいこともいっぱいあるけど、「仕事=人生」かつ「仕事が一番大事で楽しい!」という人にしかおすすめできません。
ただ経験が乏しくて若い子にはおすすめですよん(比較的正社員に誘われやすいからね。それについてはこちらの記事で詳しく解説しています。)

3.まとめ
ここまで色々書きましたが、ベンチャー企業→派遣をしている身としては、
もうみんな派遣で働いて、プライベート充実させちゃおうよ!
と思いますw
派遣はいいですよ~(*´ω`*)
最初は変な固定概念で、
「契約期間が決まっているから不安定でしょ?」
と思っていたけど、別にいきなり派遣切りなんてこともないし、給料もなかなかいいし、契約も特に何事もなく更新されるし、万々歳です。
なので私のように、
「生活の中でプライベートはとても大切な時間だ!」
と思っている方にはぜひ派遣をおすすめしたいっす。
-
-
正社員から派遣への転職体験談 ~忙しさ・年収・福利厚生面で徹底比較~
正社員から派遣の仕事への転職。 ぶっちゃけどうなの?と思われるのですが、私は当時正社員から派遣になろうとしたとき 「もったいないよ!」 「派遣になったらそうそう戻れないよ?!」 なんて言われまくりまし ...