派遣採用された後に知っておきたいこと

派遣更新しないで辞めたその理由と必要な事務手続き

更新日:

working-1219889_1280お久しぶりです。

前回や前々回の記事で、派遣会社リクルートスタッフィングで仕事をしており、アフターケアがひどいだの、でもその後親切に対応してもらえただの書きましたが、

結局派遣の仕事、更新しないで3ヶ月で辞めちゃいました

今回なぜ派遣更新しないで辞めてしまったのか、その後の事務手続きなどを記事にしていきます。

派遣更新しない・しなかった理由

■暇すぎた

暇すぎた、これに尽きます。

今の時代派遣の仕事で暇なものを探すのは大変らしいのですが、それはもう私の派遣先は仕事がなさ過ぎて死にそうでした。

「楽でいいじゃん!」

と思われるかもしれませんが、人間やることもなく、必要とされないというのは結構辛いものです。

更に派遣先がセキュリティーに厳しかったため、ネットサーフィンなど出来るわけでもなく、暇だからお茶しよう、なんてことも出来ない職場でした。

そのため

仕事ないかなと探す→仕事はない→でも何かやらないと探す→でも仕事はない

という状態を無限ループ。そのためかなり気が病みました。(家で泣いたりした)

■業務内容が微妙だった

これは暇だからこそ仕方がないのかなと思ったのですが、業務内容が本当に微妙でした

というか、事前に説明を受けた仕事内容と大きく異なっていました。

当初は営業事務の仕事で、依頼書の作成など、といわれていたのですが、やったことは単純なファイリングや、以前のデータのスキャンなど。多分本当に仕事がなく、それしかやらせることがなかっただと思いますが、当初と話が違いすぎてびっくりしました。

また、毎日こなす定量の仕事がなく、毎回上司の人が考えたどうしようもない突発的な業務ばかり。(上司の名刺整理、上司の机の整理、仕事がなさすぎて他部署の緊急性のない仕事の手伝いに繰り出されるなど)

定量の仕事がなかったので、朝9時30分に出勤して、いきなり何もやることがないなんてしょっちゅうというそんな日々でした。

■改善する気がなさそうだった

ここまでつらつらと文句ばかり書きましたが、私も私なりに派遣会社の担当さんに仕事がないことを訴えたり、上司の方に何度も仕事ください、と伝えました。でも就業先の上司は口だけで一向に改善する気がありませんでした。

それならばと思い、「仕事がないなら自分から作り出そう!」と思って頑張った時もありましたが、そもそも何の知識もない分野(半導体の会社)で、資料を見ても調べてもちんぷんかんぷん。そのためある程度の仕事も引き渡してもらえない状態では限界がありました。

 

派遣を辞めた後の事務手続きについて

派遣の仕事を更新しない場合、社会保険の手続きは早急にしたほうがいいです。ここでは私がやった、いま手続き中の手続き内容を記しておきます。派遣を辞める予定の方は参考にしてください。

■次の保険の手続きをする

まず一番初めに気にしなければならないのは、次の保険の手続きです。そのまま他の派遣に決まっていれば社会保険等の継続はできますが、もし無職やアルバイト等に変わる場合は国民健康保険等への変更手続きが必要になってきます。(派遣の場合任意継続加入もできます。気になる方は今所属している派遣会社に問い合わせましょう)

「2か月ほど休んでからまた派遣の仕事を始めるから、手続きはしない」

という方もいらっしゃるかもしれませんが、同じ派遣会社で1か月以内に新しい仕事が開始されない場合は手続きが必要になります。そのため1か月以上間が開く場合は速やかに手続きしましょう。

保険等の手続きは派遣会社によって、契約が終了すれば自動的にその書類を送ってくれるところもあれば、送ってくれない所もあります。そのため早く欲しい場合は契約更新しないとなった時点で即問い合わせてみましょう。丁寧に教えてくれますよ。

※特例

ちなみにAという派遣会社の仕事を更新しないで辞めて、その2週間後にBという派遣会社で仕事がスタートする場合も国民健康保険or現在の派遣会社の保険に任意継続加入の手続きが必要になります。(2週間の空白期間があるため)

このとき、Aという派遣会社からBという派遣会社になる場合は、保険料の支払いが二重になることはありません。ですが、国民健康保険に加入する場合は注意が必要です。

なぜなら二重に加入することになってしまう可能性があるからです。(東京にいた時は二重にならなかったのですが、なぜか群馬で手続きした時は、1日でも国民健康保険に所属していれば1か月分の国民健康保険料を払わなければならなかった)

そのため損しないように派遣会社の任意継続加入も検討してみるといいでしょう。比較したい場合は国民健康保険の窓口の人にも国民健康保険の費用について聞いてみることをおすすめします。

■年金の手続きをする

派遣の更新をしないで国民健康保険に切り替える場合は、自分で毎月の年金を支払うことになります。そのため役所に行って国民健康保険に切り替える際に、近くに年金の手続き窓口があるので一緒に手続きしてしまいましょう。年金手帳があれば対応してもらえます。

ちなみに年金の支払いはその場ではなく、後日郵送で支払い書が届きます。毎月の支払い書がまとめて届くので、国民健康保険に加入している期間はその支払い書で年金を払うようにしましょう。

■必要であれば離職票を発行してもらう

派遣の更新をしないで失業保険などを適用させたい場合は、離職票が必要になります。離職票は派遣会社からハローワークに申請を出すという形を取るので、最低2,3日は要します。派遣でも失業保険が適用される場合があるので、条件に満たす場合は早めに手続きをしましょう。

離職票はどこの派遣会社も自分から言い出さないと出してくれないので、受け身で待っていると損をします。必要な場合は、派遣の更新をしないとなったら早めに申請を出しておきましょう。

参考:派遣だと失業保険制度がないのか?

 

いかがでしたでしょうか。派遣の更新をしない理由って様々ですが、辞めれば次の仕事を探さなければなりませんし、社会保険等の手続きも必要になってきます。

私みたいに派遣の更新をしないで辞めてしまうのもひとつの手ですが、まだ改善の余地がありそうなら続けてみることをおすすめします(あんまり強く言えないけど)。

 

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-派遣採用された後に知っておきたいこと

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.