
今回は
「無期雇用派遣ってなんぞや(^ω^)?」
と思っている方向けに、どういうしくみなのか、時給やボーナスなどの違いを普通の派遣社員と比較していきます。
無期雇用派遣に興味がある方はぜひ読んでみてくださいな。
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
目次
1.これで分かる!無期雇用派遣の基礎知識
1-1.無期雇用派遣とは?
1-2.無期雇用派遣の狙いは優秀な派遣社員を確保すること
2.普通の派遣と無期雇用派遣の違い
2-1.雇用期間は無期と言うけれど・・・
2-2.実は就業先が選べない無期雇用派遣
2-3.給料は普通の派遣より安定する
2-4.ボーナスは会社によりけり
2-5.難易度は意外と高い無期雇用派遣
1.これで分かる!無期雇用派遣の基礎知識
1-1.無期雇用派遣とは?

無期雇用形態は、半永久的に雇用が決まっている派遣社員のことです。
以前は常用型派遣と言われていました。
そしてなぜ無期雇用派遣という制度が出来たのか、その成り立ちを知ると、この派遣の実態が見えてきます。
1-2.無期雇用派遣の狙いは優秀な派遣社員を確保すること
現在日本では優秀な人材が不足しています。
なので優秀な派遣社員ってすごく貴重なんですよ。
でも派遣法改正によって、派遣社員は同じ職場で3年以上働けない縛りが出来ましたよね(正確に言うと、全然3年以上務めることは可能。そのことはまた別記事で解説しています)。
そうなると、ずっと働いてほしい優秀な人材が他に行きやすくなる。
なのでそれをどうにかしようとして作られたのが無期雇用派遣なんです。
無期雇用派遣は期間が限定されていない雇用形態なので、
「正社員採用がされるようにしてくれる制度かな?」
と思われがちなんですが、正直フリーターやニートを助けるものではありません。
どちらかというと派遣会社の狙いとしては、派遣のままで優秀な人を雇い続けてたいという思いから出来たものなんです。
管理人も利用している派遣会社
求人数多すぎてびっくり(*'ω'*)希望条件に合ったお仕事探しができる派遣会社です!
→リクルートスタッフィング
2.普通の派遣と無期雇用派遣の違い
ここからは具体的に普通の派遣と何が違うのか、簡単な比較表を作ってみました(*´ω`*)
上記の5項目について、解説していきますね。
2-1.雇用期間は無期と言うけれど・・・
・無期雇用派遣:無期
無期雇用派遣というだけあって、契約期間は「無期」です。
ただし注意したいのがあくまで無期の契約であって、正社員ではないということ。
日本は正社員には手厚いですが、無期の雇用派遣はどこまでいっても派遣です。
なので契約解除(=クビ)という可能性はあるわけです。
そのため、その会社の業績が悪くなったり、あなたが使えない、となると契約解除となることもあることはあります。

・普通の派遣:1ヵ月~1年
普通の派遣の場合、契約期間が決まっています。
だいたい最初は1ヵ月~3か月契約をして、その後3ヵ月~1年ごとに契約更新となります。
私は最初派遣の時に、
「契約期間が最初1ヵ月だけで、更新ちゃんとされるのか!?」
と心配だったのですが、ほとんどの人が問題なく更新されます。

2-2.実は就業先が選べない無期雇用派遣
無期雇用派遣:就業先が選べない
無期雇用派遣の場合、あなたが所属している派遣会社があなたの就業先を選ぶことになります。
そのため、就業先は選ぶことはできません。
なのでもし働く就業先企業がない場合、あなたが所属している派遣会社のお仕事を手伝ったり、超短期でヘルプのお仕事に就くこともあります。
なのでひとつの場所に落ち着きたい、という人にはちょっと不安定な環境かもしれません。
普通の派遣:就業先が選べる
普通の派遣の場合、就業先を選ぶことが出来ます。
なので、自分が勤めたいエリア・給料・仕事内容を考慮して、派遣のお仕事をスタートすることが出来ます。
そのため、自分の都合が悪くなったら辞めることも出来るし、他のいい条件で働ける派遣に切り替えも可能なのです。

2-3.給料は普通の派遣より安定する
・無期雇用派遣:月給
無期雇用派遣の場合、給料が月給制になります。
だいたい平均して20~22万円前後になります。
「普通の派遣より少なめ?」
と思ったのですが、派遣ってお盆休みや年末年始の給料分は出なかったりするので、普通の派遣に比べればやっぱり少し給料が安定します。
また無期雇用派遣の場合、派遣会社はあなたを雇用し続けないといけないので、何かしら仕事を用意してくれます。
なので普通の派遣と違って、
「今あなたに紹介するお仕事はないから、仕事を提供できません(給料出せません)。」
なんてことがないのです。

・普通の派遣:時給
普通の派遣の場合、時給制です。
そのためたくさん働けばその分給料も多いですが、お盆休みや年末年始などの大型連休を挟んでしまうと、どうしても給料が減ってしまう傾向があります。

2-4.ボーナスは会社によりけり
・無期雇用派遣:派遣会社による
無期雇用派遣は普通の派遣と違ってボーナスがある会社もあります。
注意してほしいのが、会社によって違うということです。
また、正社員ほどはもらえませんw。
なので正直そんなに期待しない方がいいといったほうがいいでしょう。

・普通の派遣:ほぼないと言って等しい
探せばボーナスが出る派遣会社もあるようですが、一般的に普通の派遣にはボーナスが出ません。
なので正社員から普通の派遣になると、年収が下がるといった人が多いですね。

正社員から派遣に転職を考えている方はこちらの記事も参考になるので、よかったら参考にしてくださいね。
-
-
正社員から派遣への転職体験談 ~忙しさ・年収・福利厚生面で徹底比較~
正社員から派遣の仕事への転職。 ぶっちゃけどうなの?と思われるのですが、私は当時正社員から派遣になろうとしたとき 「もったいないよ!」 「派遣になったらそうそう戻れないよ?!」 なんて言われまくりまし ...
2-5.難易度は意外と高い無期雇用派遣
・無期雇用派遣:雇用されるのは実力のある人のみ
無期雇用派遣の場合、応募すると正社員と同様に書類選考・面接があります。
なのでまず社会人経験がないと落とされますし、それなりに経験がないと採用されないわけです。
それはそうですよね。
派遣会社からしてみたら、「無期で」雇用する人を採用するわけなので、慎重にならざる終えないわけです。
なので、
「とりあえず派遣で働ければいいや。」
という軽い気持ちで受けるのはやめておきましょう( ・`д・´)
・普通の派遣:社会人経験があれば簡単
事務職を例にお伝えしていきますが、普通の派遣の場合、社会人経験があればさほど難しいことはなく、比較的簡単になれます。
まず普通の派遣の選考方法ですが、無期雇用派遣と違って都度書類選考・面接はありません。
一度派遣会社に登録すると、それだけで済みます。
履歴書などは派遣会社の担当者が都度作ってくれるので、仕事に就くのがとっても楽なのです。
「派遣登録した後ちゃんと就業できるの?」
と不安になる方もいますが、人気の事務職に関していえば、パソコンスキルがさほどなくてもなれたりします(仕事内容も簡単なものにはなりますが)。
実際私の知り合いに実際にパソコンスキルがまったくない状態で(タイピングも怪しい・エクセルもどう使うの?レベル)、大手企業の事務職に就いた人がいます。
さすがにその人はその仕事についてから、自分でパソコンスキルの勉強をしたりしていたようですが、さほどスキルがなくても就けてしまうわけです。

3.総論:結局どっちがいいのか?
無期雇用派遣と普通の派遣、それぞれメリット・デメリットがあります。
ですが個人的には無期雇用派遣って、調べてみるとほとんどメリットないよね?と思います。
正直選考で合格するのも大変なので、そんな苦労をするなら、直接雇用が前提の紹介予定派遣になったほうがいいし、自分で正社員の選考受けたほうがいいなと。
また個人的には職場が自分で選べないって結構ストレスだと思いますけどね。
私だったら耐えられん・・・。
そんなわけで私は相変わらず派遣押しです。
派遣なら自分の条件にあったところが選べますし、それなりに給料も高いし、プライベート時間も確保できますしね。
もし派遣についてもっと知りたい、ということであればこちらの記事も読んでみてください。
-
-
正社員と派遣の違い|実際に働く管理人が給料・仕事内容の違いを語ります。
正社員と派遣の違いって、働く前まではよく分からなかったのですが、実際に働いてみたら色々とメリット・デメリットがあるなーと思いました。 そんなわけで今回は、正社員と派遣の違いを色んな面から見ていきます。 ...
↑正社員と派遣の違いについて、どちらも経験のある管理人がリアルに語っております(*‘∀‘)