派遣という働き方を選択したいと思っているけれど、実際自分に派遣は向いているのかどうかってよく分からないと思います。
でも派遣に向いている人って実際いるんです。
逆にこの人向いていないなって人もいます。
今回はかれこれ派遣を何年かやってみて分かった、こんな人は派遣に向いているよ、向いていないよ、というのをまとめていきます。
時給のいい派遣探すなら
目次
1.派遣に向いている人の5つの特徴
1-1.新しい環境を楽しめる人
1-2.正社員の人に指示されての仕事に抵抗がない人
1-3.やりがいのある仕事を求めない人
1-4.自分の時間を確保したい人
1-5.色んな経験をしたい人
2.派遣に向いていない人の5つの特徴
2-1.ひとつの職場で長く働きたい人
2-2.言われたことを淡々とこなせない人
2-3.コミュニケーションが不得意な人
2-4.キャリアアップをしたい人
2-5.収入をアップさせたい人
1.派遣に向いている人の5つの特徴
実際に何年か働いてみて、こういう人は派遣で生き生きしているなって人の特徴を挙げていきます。
1-1.新しい環境を楽しめる人
新しい環境を楽しむことが出来るのであれば向いています!
派遣は雇用上、同じ会社に長くいることができない場合があるので、そういったときに新しい環境を楽しめるかどうかがとても大切になります。
もちろん職場によっては派遣であっても何十年といられるところもありますが、正社員より早く首が切られやすいのは派遣です。
そのため新しい環境を楽しむことが出来る人に向いています。
1-2.正社員の人に指示されての仕事に抵抗がない人
派遣は正社員の人の指示を待つ、もしくは決定権は正社員の人にあった上で仕事をすることが一般的です。
そのため正社員の人に何か指示されて、いらっとしたりしない人がいいですね。
ちなみに私はいらっとするタイプです。
「じゃあ向いてないじゃん!」
と思われるかもしれませんが、私の場合無理なく耐えられます(笑)
1-3.やりがいのある仕事を求めない人
基本的に派遣の人は、決まりきった仕事をきちっとこなすことが求められます。
会社によっては派遣であってもやりがいのある仕事をやらせてもらえることもありますが、そういったところは少ないです。
そのため、仕事にやりがいを求めている人はあまり派遣に向いていないかもしれません。
もし派遣であってもやりがいを求めるのであれば、ベンチャー企業がおすすめです。
なぜなら私が以前いたベンチャー企業は、派遣さんにもバリバリ働いていたからです(社員並み)。
たいていベンチャー企業と言うのはそういう傾向があるので、やりがいを求めたいという人は、仕事を選ぶ際にベンチャー企業や、小さな会社を選ぶといいでしょう。
1-4.自分の時間を確保したい人
派遣で働くと時間に都合がつきやすくなります。
仕事によっては残業が多く課される可能性もありますが、仕事を決める際に残業の有無を確認しておけば、ほぼ確実に定時で帰宅することができます。
そのため、プライベートな時間を大切にしたい人に派遣は向いているといえるでしょう。
実際私も派遣にしてから自分の時間を確保できるようになり、それなりに給料ももらえたので満足しています。
1-5.色んな経験をしたい人
いくつかの就業先を経験することが前提になりますが、いくつかの就業先で派遣をすると色んな経験ができます。
それは仕事内容でもそうですが、会社の規模によってもいろんな仕事がありますし、人間関係も様々です。
なので、キャリアアップと言うよりも、色んな経験をしたいという人に派遣は向いているでしょう。
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
2.派遣に向いていない人の5つの特徴
こんな人は派遣に向いていないな、と思った人の特徴を挙げていきます。
2-1.ひとつの職場で長く働きたい人
派遣という立場上、ひとつの職場で長く働くことは難しいです。
もちろん会社によっては長く働けることもありますが、会社が不安定になった時に一番解雇されやすいのは派遣。
長く働きたいという想いが強いなら派遣は選択してはいけません。
大変でも正社員でひとつの会社に落ち着いたほうがいいでしょう。
2-2.言われたことを淡々とこなせない人
派遣は決まりきった仕事をすることが多い傾向があります。
仕事が始まる前にどんなことをすれば分かればいいのですが、当初言われていた内容と違っていたり、自分の想定とは外れていることは結構あるので、言われたことを淡々とこなせない人は派遣に向いていないです。
もちろん、
「この仕事はこうした方がいいのでは?」
というアイディアは喜ばれます。
ただそれを実行するような、クリエイティブな時間を自分で確保するのは周りの理解や、上司の理解が必要なので、そういう方は派遣に向いていないでしょう。
2-3.コミュニケーションが不得意な人
派遣はなんだかんだ色々と職場を渡り歩くことが多いので、その度に人間関係の構築が必要です。
そのためコミュニケーションが得意とまでいかなくても、ある程度こなせるぐらいだと楽です。
実際に同じ派遣会社から無口な派遣さんが来たのですが、馴染めずにすぐに辞めてしまいました。
派遣といえど、ある程度コミュニケーション能力は必要だと思います。
2-4.キャリアアップをしたい人
「派遣なら色んな職種が体験できる!」
「自分の職歴からは難しかった大手企業で働ける!」
と思ってキャリアアップのために派遣で働く人もいますが、正直辞めたほうがいいです。
派遣では大したキャリアアップになりません。
というか、自分では経験したつもりになっても、次就活するときに、それが経験になっているとはみなされません。
そのため単にキャリアアップ狙いで派遣を選択する人は、派遣に向いていません。
2-5.収入をアップさせたい人
収入をアップさせたいからといって、派遣の仕事を選択するのはあまりおすすめできません。
今までアルバイトで働いていた、などと言う場合は別ですが、大抵年収がダウンするはずです。
なぜなら派遣は直接雇用じゃない限りボーナスは出ないですし、直接雇用であっても正社員と同等のボーナスがもらえるとは限らないからです。
収入アップ狙いで派遣を選択すると痛い目に合うので、そういった方は派遣に向いていないと言えます。
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。
なんにせよ、派遣という働き方には向き不向きがあります。
でも自分に向いている働き方だな、と思ったら派遣はかなりおすすめです。
なので今回の記事を参考に、自分には向いているのか、いないのかを考えてから派遣を検討してみてください。
派遣登録するならココ♪
管理人も利用している派遣会社は、業績7年連続No.1のテンプスタッフ。ともかく親切で安心感ハンパないです!条件に合ったお仕事を親身になって探してくれます(*´з`)
テンプスタッフ