高卒でも正社員になれる人となれない人の違いって、
・勝てるフィールド
・負けるフィールド
を知っているか知らないかの差だけだと思っています。
正直、そんなにスキルとか実力とか関係ない(やる気と、より良くなろうとする努力は必要だけど)。
実際、私は正社員になった後、負けるフィールドだと見向きもされなかったけど、勝てるフィールドで頑張ったら正社員になれたなぁという実感があります!
と、そんなわけで、高卒者がどうやって正社員になれるのか、管理人が実際にやったこと、その方法をお伝えしますヽ( ・∀・)ノ
これを読めば、最短ルートで正社員への道が切り開けるはずです∠( ˙-˙ )/
目次
1.【負けるフィールド】高卒者がやっても無駄な3つのこと
1-1.転職サイトを利用すること
1-2.経験者優遇の正社員を狙うこと
1-3.学歴が必要とされる企業を狙うこと
2.【勝てるフィールド】高卒者が正社員になる方法
2-1.アルバイトから正社員を狙う
2-2.ベンチャー企業で働きまくる
2-3.紹介予定派遣を利用する
3.【ステップアップ!】徐々に年収を上げる方法
3-1.まずはなんでもいいから正社員になる
3-2.3~5年経験を積む
3-3.その後年収を踏まえた転職をする
4.年齢別に見る!高卒の正社員化への近道
3-1.20代×高卒のケース
3-2.30代×高卒のケース
3-3.40代×高卒のケース
1.【負けるフィールド】高卒者がやっても無駄な3つのこと
高卒者の場合、勝てるフィールド・負けるフィールドを見極めて行動することがとーっても大切!
そんなわけで、負けるフィールド(やっても無駄なこと)はどんなものかご紹介します( ´ー`)⊃
1-1.転職サイトを利用すること
まず高卒者の人は、「○クナビNEXT」とか、「○イナビ転職」は使っちゃいけません!
実際私は高卒で、なおかつ大したスキルがない時期に誰もが知っている大手転職サイトに登録したことがあるのですが、
見向きもされません ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。{コンチクショー!
・・まぁ、よく考えてみれば当たり前ですよね。
正社員経験している人や、私より有能な人なんていっぱいいるわけですから。
◆脱線話:希望の光が一瞬見えた「オファーメール」
ちょっと話が脱線しますが、転職サイトを使うと高卒で大したレベルじゃなくても、
オファーメール
(↑自分のスキルと企業の求める人材がマッチすると、働きませんか、というメッセージ)
というのが届きます。
それが来た瞬間、
「高卒女の希望の光が見えた(⦿_⦿)!」
と思ったのですが、そう甘くはありませんでした。
なぜならそのオファーメールは居酒屋、飲食店、コンビニ店長とかそういう系統のものばかりだったんです・・ ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
もちろん飲食店のお仕事をおざなりに扱っているわけじゃないのですが、私は事務系(オフィスで仕事する系)の正社員を狙っていたので、そんなオファーメールはいりませんでした・・。
ただし飲食店で正社員を狙っている人にはチャンスがあるので、そういった方は転職サイトに登録することをおすすめします。
◆・・・話を戻しますが、
私のように、
・オフィス街でパソコンに向き合う仕事がしたい
・なんか企画とか立ててみたい
・とにかく頭を使う仕事をしたいんじゃ!
と思っている人は、大手転職サイトに登録するのはやめましょう。
まじ無駄です(悲しい現実(´・ω・`))
高卒者にとって大手転職サイトというのは、負けが決まっているフィールドなわけです。
なので、そこに負け戦を挑むのはやめましょう(`・ω・´)!!
登録してもいいですが、かなりしんどい戦いになると思ってください。
何度も言うけど、ためしにやるのもいいけど、負け戦間違いなし!
あんまりおすすめしませんヨ~(っ'-')
1-2.経験者優遇の正社員を狙うこと
求人サイトを見たり、求人雑誌を見ると、正社員を募集していることってありますよね。
その中で
「経験者優遇(`・ω・´)」
と書かれた求人があるかと思いますが、高卒者だとかなりの確率で落とされます ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
高卒でもその求人の経験があれば、まだ希望の光は見えますが、同じ求人に大卒の人が応募すれば即効で負けます。
これも管理人実感済み。
経験者優遇の求人に全て応募したわけではないので、一概にそうとは言えませんが、スキルもなにもない未経験者×高卒者が高確率で勝てるフィールドではありません。
1-3.学歴が必要とされる企業を狙うこと
またどんなに有能でも、学歴を重視している(最低でも大卒以上)会社に、高卒者が入るのは非常に難しいです。
そういった会社でも、
「アルバイトで活躍したら認められるんじゃないか」
と思われるかもしれませんが、それは大学卒業見込みのある若者のみ。
それ以外の人はどんなに活躍しても、最終的な社内選考で学歴がネックになり、ずーっとアルバイトor派遣のままなんてことはよくあります。
どんなに自分がその会社に入りたいかどうかは関係なく、学歴が無常にも立ちはだかってしまうのです ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
なので、その会社がどの程度学歴を必要としているか、調べましょう。
そして学歴重視の企業だったら狙うのはやめましょうヽ( ・∀・)ノ{コレモ時間のムダヨ
2.【勝てるフィールド】高卒者が正社員になる方法
さてそれでは、高卒者が勝てるフィールドはどこなのでしょうか?
管理人は実際以下の3つの方法で、正社員化に成功しています。
ぜひ実践してみてください∠( ˙-˙ )/
2-1.アルバイトから正社員を狙う
まず自分が入りたい会社があるなら、アルバイトから正社員を狙いましょう。
補足:この際、先ほど言った学歴はどの程度重視するのかのチェックも大切です。
私は、都内のとあるWeb系の会社にアルバイトで入りましたが、数ヶ月働いたところ、働きを認められ、同じ部署の部長から直々に正社員をすすめられました。
実際私はその数ヶ月間、めちゃくちゃ残業した!
・・・わけではなく、
・与えられた仕事+必要としてそうなこともこなす
・積極的にみんなとコミュニケーションを取る(ちょっかい出すw)
ということをやっていました。
特に意識してやっていたわけではなかったのですが、このあたりが良かったらしいです。
実際与えられた仕事に対しては、もうひとつ、これも必要かな、あれも必要かなと思って、+α何か貢献できるようにはしていましたね。
ちゅーか、かなり楽しかったから、自分はこう考えているよ、こうしたほうがいいんじゃないかな、というのを伝えたかったから、というのもあります。
なので、アルバイトから入って正社員を狙うのは、大変じゃないです、楽しいです₍₍ ◝(^O^)◟ ⁾⁾
人によっては時間がかかるし、金銭的に難しいこともあるかもしれませんが、やる価値は非常にあり、かなり正攻法だと思っています。
2-2.ベンチャー企業で働きまくる
ベンチャー企業で働くのもおすすめです。
気になるベンチャー企業があるなら、その企業のHPから問い合わせてみましょう。
ただし時期によっては募集がなくて、見向きもされないことがあります。
そういったときは、「Wantedly(ウォンテッドリー)」を利用しましょう。
ありとあらゆるベンチャー企業(結構大きい会社もあったりする)がアルバイトや正社員、フリーランスの募集までしています。
実際私は「Wantedly(ウォンテッドリー)」を使ってお仕事を受けたことがあります。
実際仕事をしたいとなったときは、面接と言う感じではなく、ラフに話して一緒に仕事をやっていけるかどうか決められるので、非常に気楽でした。
また、ここで募集している人材は、ほとんどといっていいほど高卒者に抵抗がありません。
中には大卒レベル、としているところもありますが、どちらかといったら少数。
どちらかというと、やる気を重視している面があります。
なので、やる気があるならベンチャー企業で働きまくりましょうヽ(`∀´)ゝ
最初はアルバイトでだって、実力が認められれば、確実に正社員に誘われます。
ベンチャーなんて人が命ですからね(まじで優秀だと思うと、逃がさないとばかりに働くことになるヨw)
2-3.紹介予定派遣を利用する
このサイトは派遣がテーマのブログなので、派遣のお話も。(←今の今まで忘れてたw
実際に派遣も上手に使えば、正社員化になれます。
もし正社員を狙うなら、派遣会社に登録して「紹介予定派遣」を狙いましょう。
紹介予定派遣とは:派遣(試用)期間として数ヶ月、長くて1年ほどあるが、それが終わるとほぼ正社員になれる制度のこと。ただし最後に試験はあるので、それで落ちる人も僅かながらいる。
この紹介予定派遣は、派遣期間があるのがいいポイント!
なぜならその派遣期間に、この企業がどんな会社なのか、雰囲気を見ることができるので、正社員になる前に辞めちゃうことだって出来るからです(人´ω`*)
実際に管理人は、職場の雰囲気が合わずに、派遣の試用期間でやめていますw
なので、
「いきなり正社員とか、なんか重たいわ(´・ω・`)」
っていう人に、紹介予定派遣はとってもおすすめ。
紹介予定派遣に関しては、別記事で詳しく解説しています。
派遣から正社員へのステップアップを視野に入れている方は、ぜひチェックしてみてください。
参考
-
-
紹介予定派遣とは|実際にやってみてわかったメリット・デメリット
さて、派遣のことを少しでも調べたことがある方は、 紹介予定派遣 という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 そしてわたしは紹介予定派遣の経験があります(`・ω・´)キリ。 友人にも何人かいるので、自 ...
3.【ステップアップ!】徐々に年収を上げる方法
高卒者だったり、社会的にみて何かしらハンディキャップがあると、どうしても最初の就職先は年収が低くなる傾向があります。
でも、高卒だってなんだって稼ぎたいもんは稼ぎたい(ですよね?w。
そんなわけで、どうやってステップアップ(年収アップや、仕事の質向上)させていけばいいか、解説します。
3-1.まずはなんでもいいから正社員になる
まずは「2.【勝てるフィールド】高卒者が正社員になる方法」で紹介した、正社員になる方法で、どうにかして正社員になってください。
やる仕事は、将来やりたい仕事の系統・業界が似ていればなんでもいいです。
どういうことかというと、
本当は企画やりたい→けど、最初は事務で経験積む=アリ◎
事務務系につきたい→けど、飲食店で経験積む=ナシ×
ということ。(伝わった?w)
なるべく関連する職業にしようってことです。
場合によっては飲食店でも認められることもあります(実際就職できている人を知っているし)けど、似ている系統・業界のほうがいいことは確かです。
3-2.3~5年経験を積む
そして
・とにかく正社員を続ける
・出来ればスキルを身につけることを意識する。
最低3年、出来れば5年これを続けてみましょうヽ( ・∀・)ノ
すると、次第に学歴が評価対象になってきます。
あなたのスキルや経験が重視されるようになってくるのです(これはマジよぉおおお)。
これはね、若いうちは分からん感覚だけど、30歳ぐらいになると分かってくるよ(っ'-')
3-3.その後、年収を踏まえた転職をする
こうなったら占めたもん。
最初は正社員になるために選んだ職業だから、年収なんて気にしていられなかったけれど、次の転職では学歴はさほど関係なくなります(会社によっては全くではないため、注意が必要)。
なので、年収アップやスキルアップを踏まえた転職が可能になるわけです。
そのとき、あなたはようやく、普通のサラリーマンが利用しているような転職サイトが使えるようになります。
はい、おめでとう!
もうあとはうまいこと転職して稼いでいきましょう‹‹\( ´ω`)/››
あなたはもう高卒であることを気にする必要はありません!!
4.年齢別に見る!高卒の正社員化への近道
ここからは年齢別にどうやって正社員を狙うか、詳しく解説していきます∠( ˙-˙ )/
4-1.20代×高卒のケース
20代の場合、正社員になりたい希望はかなり通りやすいです。
高卒とか全然気にしなくてOK。
私も実際25歳ぐらいに、派遣やってて正社員になりたいと思っていたときは、「どうせ高卒だし、25歳でぺーぺーだし、活動しても無駄でしょ?」って思ったけど、正社員化の話出たしね。
・・でもさ、実際自分が20代だと「若い=有利」ってことに気が付かないんですよネ。
だってそれが当たり前だもん(分かる分かる)。
でもね、あなたが思っている以上に、日本では年齢の若さが有利に働きます。
何度でも言う、20代はめちゃくちゃ有利だ(・ω・´●)!!
普通にアルバイトや派遣しても、正社員化の話が出やすいのは確実に20代ですからね。
自信もってね。
◆・・で、20代高卒者の私は何すれば正社員になれるの?
ちょっと話がズレたけど、「20代は有利」とハッキリ言うのはもうひとつ明確な理由があります。
知らないかもしれないけど、20代を正社員化させるちゃんとしたサービスがあり、それにより正社員になっている若者が、確実に増えているからなんです。
そのサービスは、旧インテリジェンスのパーソナルキャリアが事業をやっています。
しかもこの案件、公益財団法人東京しごと財団、つまり東京都の支援事業!
つまり東京都も関わっている、安心のサービスなわけです。
以前は似たようなサービスを、某大手R社がやっており、私も誘われた経験があります。
そのときは、
「もう派遣だけでいいや~気楽に行こーっ₍₍ ◝(^O^)◟ ⁾⁾ ふっふっふー!」
て思っていたので、お断りしちゃったんですけど、話聞いてたら、20代ってだけで正社員化サポートしてくれるし、今思えばもったいなかったのかなーとも思います。
そんなわけで、20代でなるべく早く正社員になりたいなら、このサービスは使うべきです。
別記事にてその会社の詳細まとめたものがあるので、正社員になりたい20代の人は参考にしてくださいな。
参考
-
-
20代で正社員を狙うなら!若者正社員チャレンジ事業(東京都の支援事業)
私が派遣登録していたパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が、現在20代の正社員への就職支援を行っています。 参考→若者正社員チャレンジ事業 これがまた良いんです!。 なぜなら実際500名以上も正社 ...
4-2.30代×高卒のケース
30代で高卒の方は、先ほどご紹介したサービスは使えません(30歳からアウトになります)。
で、どうしたらいいか。
一番近道なのは、紹介予定派遣です。
実際私の知り合いで、30代だけど、紹介予定派遣で正社員になった人がいます。
紹介予定派遣って確かに若い方が有利だけど、30代でももちろん紹介予定派遣になれるんですヨヽ(`∀´)ゝ!
なので、いち早く正社員になりたいのであれば、紹介予定派遣を狙うのがお勧め。
◆派遣初めての人は、まずはひとつの派遣会社に登録しよう
まずはひとつの派遣会社に登録してみましょう。
そして、ひとつの派遣会社だけでは紹介予定派遣の案件が少ないな、と思ったら他の派遣会社にも登録しましょう。
正直、紹介予定派遣の案件はどこの派遣会社も少なめなので、将来的にはいくつか派遣会社に登録することになると思います。
ですが、最初は大変だし、派遣初めてだと混乱するから、ひとつの派遣会社に登録するだけでOK。
もし登録したい派遣会社が決まっていないならここがいいです。
参考
-
-
オンライン登録が出来る!求人数の多さならリクルートスタッフィング(派遣)で決まり
今回は大手派遣会社「リクルートスタッフィング」についてまとめていきます。 「どんな派遣会社なの?」 「求人数はどれくらいあるの?」 などの基本的な情報から、実際に働いてみてのレビューも踏まえて解説して ...
↑ここは派遣・紹介予定派遣の案件が多いので、紹介予定派遣も比較的見つかりやすい。
上記記事にて詳細まとめているので、納得できたら登録してみてください。
他に気になる派遣会社があればそちらでもいいです( 'ω')
ですが、私が派遣会社を使った限りでは、ここが一番求人数が多いので、こちらがおすすめですよっとだけ言っておきます(人´ω`*)
4-3.40代×高卒のケース
40代×高卒者でも、まだ正社員になれます。
ただし、先ほどご紹介した20代、30代のやり方では厳しいです。
ではどうしたらいいか。
一番いいのは、ベンチャー企業にアルバイトでもいいから入り込むことです。
先ほども書きましたが、ベンチャーは「使えるやつ」と思われれば、年齢なんて関係ありません。
実際私もベンチャーで働いたときは、
「この人結構年いっているよな?ベンチャー大丈夫か??」
って人が徐々に認められていって、バリバリ正社員として認められたケースを見ていますヽ(`∀´)ゝ
ただこのときちょっと注意して欲しいのが、ベンチャーは若い人が比較的多いので、それにあわせるようにしなきゃいけないのが大変だということです。
ベンチャーって、楽しいんですけど、そのノリについていけなくて辞めちゃう人って結構多いんですよね・・ ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
「それでも大丈夫!頑張れます!!」
というのであれば、ぜひベンチャーに応募を!!40代でもイケます(`・ω・´)
最初は周りの人に、
「あれ・・(なんか結構年上の人いる?」
みたいな目で見られますけど、ベンチャーにいる人ってそういうのあんまり気にしないので、すぐに馴染めますヨ。
5.まとめ
ここまでの情報をまとめると、こんな感じ(人´ω`*)
- 高卒者が正社員になるには、勝てるフィールドで闘うことが重要
- 正社員になるならアルバイトor派遣→正社員が時間がかかるけどおすすめ
- 20代なら若者正社員チャレンジ事業を利用する。
- 30代なら紹介予定派遣を狙う
- 40代ならベンチャーでアルバイトから正社員を狙う
久しぶりに本気出して書いた感ある・・(いつも本気だせよw
今回私が書いた内容は、まじで自分の集大成とも呼べる内容です₍₍ ◝(^O^)◟ ⁾⁾ ふっふっふー
他にも方法はあると思うので、
「高卒者が正社員になるなら絶対コレ!」
ってワケではありませんが、私が実践してきた方法なので、ぜひ試してみてください(`・ω・´)
最新情報
20代の正社員を応援している若者正社員チャレンジ事業なら
・フリーターでも
・高卒でも
・スキルがなくても
正社員になれるチャンスがあります。
ただし20代の方限定です!気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
20代で正社員を狙うなら!若者正社員チャレンジ事業(東京都の支援事業)
私が派遣登録していたパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が、現在20代の正社員への就職支援を行っています。 参考→若者正社員チャレンジ事業 これがまた良いんです!。 なぜなら実際500名以上も正社 ...