教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

今の派遣で更新しない!次の仕事を紹介してもらえる人の特徴

更新日:

長年派遣で働いているなら

「今の派遣の仕事更新したくないなぁ~」

と思う瞬間が来る…ハズ(私だけ?。

 

そんなとき思い切って辞める!と決断をした場合、次の仕事は紹介してもらえるのか?

そんな疑問について分かりやすくまとめていきます('ω')ノ

次の仕事が見つかるか心配で今の派遣の仕事がやめられない!という方は参考にしてみてください。

目次

■派遣の契約更新について
・契約期間は無視できない
・今の派遣の仕事を辞める場合は30日前に

■次の派遣の仕事を紹介してもらえるケース
・仕事を問題なくこなしていた実績がある
・職場の人と常識に範囲内でうまくやっていける人
・遅刻や無断欠勤をしない

■次の派遣の仕事を紹介してもらえないケース
・トラブルを起こす人

■もし次の仕事を紹介してもらえなかったら…

■まとめ

 

■派遣の契約更新について

・契約期間は無視できない

まずここでは基本を抑えておきましょう。

派遣で仕事をするということは、「契約期間」内で仕事をすることになり、契約終了を迎えればその都度更新という形となります。

そのため契約期間を迎えた後、その後もその職場で働きたいという場合には更新するのが一般的。

ただしいざ働いてみたら、

  • 人間関係がうまくいかない
  • 自分がやりたい仕事でない
  • 通勤が大変だ・・・(私だけ?
  • 職場環境が良くない(私だけ??
  • 上司がきもい(私だけ???

などなど、さまざまな理由から契約を継続しないという選択をする方がいます(*´з`)

 

でもこのときにネックになるのが、派遣の契約期間

次の仕事を考えている場合は、派遣の契約期間について無視することが出来ません。

 

・今の派遣の仕事を辞める場合は30日前に

今の派遣の仕事を契約更新しないで辞める場合は、出来れば契約期間が始まる前に、そして30日前までに伝えることが原則です。

たかこ@アラサー派遣
派遣の契約期間は基本的に3か月が契約期間になることが多いので、それを踏まえて辞める意思をつたえましょう。

そして同時に別の職場へ行きたい場合は、派遣会社にその意志も伝えることが大切です。

また辞める意思を伝えるときには、基本的に派遣会社に伝えましょう。

人によっては就業先の責任者に伝えてしまうケースもありますが、基本的には、派遣会社に辞める意思を伝えるのが正式なルート( `ー´)ノ

たかこ@アラサー派遣
就業先は派遣会社がどのように契約しているかで対応をする形となっているため、派遣会社に伝えるのが一番早いのです。

 

■次の派遣の仕事を紹介してもらえるケース

ここからは契約を更新しなくても次の派遣の仕事を紹介してもらえるケースについてご紹介します。

 

・仕事を問題なくこなしていた実績がある

契約を更新しなかった理由が納得のいくものである点や契約期間中に関して、スタッフが問題なく仕事をこなしているということが重要です( `ー´)ノ

派遣会社側としては、せっかく紹介した先でスタッフがトラブルを起こしてしまうような場合には、不安も残ります。

ですが、仕事的に真面目であり派遣先できちんと業務をこなしているというケースでは、派遣会社としても、次の仕事を充分紹介してくれます。

たかこ@アラサー派遣
「私ちゃんと出来てるかな?」と心配になるかもしれませんが、要するに何も問題を起こさず普通に仕事していれば大丈夫ですのでご安心ください。

 

・職場の人と常識に範囲内でうまくやっていける人

職場内で関わりのある方とコミュニケーションをとり、円滑な人間関係を構築していくということも重要なポイントです。

どのような職場であっても人とのつながりというのは、大切にしていて損はありません。

 

・遅刻や無断欠勤をしない

遅刻や欠勤をしない、という点もとても重要です。

ただし遅刻や欠席を全くしてはいけない、というわけではありません。

節度ある程度に休暇出来ていれば問題ないので、この辺りは常識を踏まえて考えるといいですよ。

 

■次の派遣の仕事を紹介してもらえないケース

ここからは契約更新をせずに、次の派遣野仕事を紹介してもらえないケースをご紹介します。

 

・トラブルを起こす人

派遣されているスタッフ、あなたが何らかのトラブルの原因となっている場合には次の仕事を紹介してもらえないことがあります。

トラブルなどもケースバイケースですが、基本的に

  • 社会人として常識ある態度がとれない
  • 業務などがきちんとこなせていない
  • 職場に対して感情的に批判ばかりしている

などなど、いろいろと問題ある行動をしているケースでは、次の仕事は紹介してもらいにくくなります。

たかこ@アラサー派遣
そういった場合は、派遣会社側も次の派遣先を紹介したくても、次の派遣先でも何かしらトラブルを起こしてしまうのではないかと不安で、紹介したくても出来ないのです。

 

■もし次の仕事を紹介してもらえなかったら…

もし次の仕事がない状態に陥った場合、とにかく直近の生活をどうにかしなければなりません。

そういった場合は一時的に失業手当を頼ってみるというのも一つの手(*'ω'*)

たかこ@アラサー派遣
雇用保険に加入していることが条件となります。ただ失業手当も自己都合だと手当の支給がかなり遅かったりするので、直近半年~1年間ぐらいの生活費があることが前提です。

ただし、基本的には敢えて休みをもらうわけでもなく、職場が合わない等の理由であればなるべくお休み期間は作りたくありません。

そのため派遣で仕事が紹介してもらえない状況を回避するためにも、紹介してもらった職場ではしっかり働き、トラブルを起こさないようにすることが大切です。

 

■まとめ

ここまでの内容をまとめると、

  • 今の仕事を辞める際は、契約更新期間が始まる前30日前に。
  • 契約・常識ある勤務態度であれば、次の仕事を紹介してもらえる。
  • トラブルを起こすと次の仕事を紹介してもらいにくい。
  • 止む無く休職期間が出来てしまったら失業手当を頼りにするのも手。

次の仕事を紹介してもらえるかどうか心配だ、という方は今の仕事に不満があっても辞めにくいと思います。

でも正直、常識の範囲内できちんと仕事をこなしていれば大丈夫です。

すぐにコロコロと仕事を変えるのはいただけませんが、本当にもう無理だ!と思ったら思い切ってお仕事を変更してみてくださいね。

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.