派遣のお仕事は2ヶ月や3ヶ月など月単位で契約することが多いです。
でももし自分が次回の派遣契約をする前に、
「3ヶ月の契約を2ヶ月」
にしたいといったらその意見は通るのでしょうか。
今回はそんな派遣契約期間変更について、私の実体験を交えて解説します(人ω・*)
派遣会社テンプスタッフの場合を例に解説します。
1.派遣契約期間変更について
1-1.【前提】変更はできる
きちんとした派遣会社であれば、次の契約を結ぶ1ヶ月前に同じ就業先で働き続けるかどうかの判断を聞かれます。
そのときにもしあなたが契約期間を短くしたいのであれば短くすることはできます!(ex.本来なら3ヶ月契約を2ヶ月にするなど)
ですが建前として「なぜ契約期間を変更したいのかのその明確な理由」と「就業先への了解」が必要になってきます。
1-2.条件1:明確な理由について
たとえば急遽旦那さんの転勤に付いていかなければならなくなった場合や、結婚が決まった場合は明確な理由に当たります。
「なんとなく契約期間を短くしたい」
ではかなり弱い理由と言えるでしょう。
そのため、もし契約期間を短くしたいのであれば次の仕事が決まっているとか、仕事を始めたばかりだからもう少し様子見のために契約期間を短くしたいなど、何か明確な理由を派遣会社に伝えられるように準備しましょう。
1-3.条件2:就業先への了解
就業先がOKを出してくれればあとは就業先の人事と派遣会社が手続きを進めるだけなので、基本派遣会社に了解を得るよりも、就業先の確認のほうが大事です。
本来であれば派遣社員を雇用しているのは派遣会社なので、正式な流れとしては派遣会社に確認した後、就業先に確認するのが正当なやり方です。
ですが、就業先での人間関係が出来ていれば、就業先に自分からお話しておくほうが自分の意見が通りやすいです。
私は実際にそのやり方で有給もきちんと取れる形で派遣の契約期間変更をすることができました。
ただし就業先によっては、
「そういう契約の話は派遣会社に先に言ってください」
スタンスのところもあります。
そこはほんと就業先の人との人間関係が出来ているか、出来ていないかによります。
2.まとめ
派遣会社としては「なぜ契約期間を変更したいのかのその明確な理由」と「就業先への了解」が満たされていれば、契約期間の変更の対応はしてくれます。
なので、次回の契約期間を変更したいなと思ったら、1ヶ月半前(最低1ヶ月前)ぐらいには上記の条件を満たし、派遣会社に相談できるようにしておきましょう。