教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

派遣の掛け持ちは可能なのか?実際掛け持ちする際の手順を知っておこう!

更新日:

たかこ@アラサー派遣
派遣で掛け持ちで働きたい、ダブルワークでがっつり稼ぎたい!と思っている人なら知っておきたい情報まとめました!私の体験談も交えているので、超リアルな情報が分かります!

派遣という働き方を選択する人の中には、収入を増やしたいから掛け持ち(ダブルワーク)前提で派遣を始める、という方も多いと思います。

そんなわけで今回は派遣で掛け持ち(ダブルワーク)で働きたい人向けに、

・掛け持ちは可能なのか?
・雇用保険などの税金対応
・就業先に隠すべきか言うべきか

など絶対知っておきたい情報をまとめました。

派遣の掛け持ち(ダブルワーク)を考えてるけど、実際やったほうがいいのか迷っているという方はぜひ参考にしてください( *´艸`)

目次

1.派遣を掛け持ちする際の基礎知識
1-1.派遣の掛け持ちは可能である
1-2.会社によっては禁止の場合もある
1-3.掛け持ちのメリットとデメリット
1-4.雇用保険の扱いについて知ろう
1-5.派遣掛け持ちの人は確定申告が基本!

2.派遣で掛け持ちする場合の手順
2-1.掛け持ちを隠さなくてOK!
2-2.異なる派遣会社を使う

3.まとめ

 

1.派遣を掛け持ちする際の基礎知識

1-1.派遣の掛け持ちは可能である

たかこ@アラサー派遣
派遣と派遣、派遣とアルバイトの掛け持ちは可能です!

派遣で掛け持ちしたいと思ったときに、

「それって違法なの?」

と思われる方も多いと思いますが、基本的には可能です(=゚ω゚)ノ

 

実際に派遣の仕事をしている人の中で、昼間は派遣の仕事をしながら、夜や週末にアルバイトをしている、といった人もみかけます。

どっちかというと、体力の問題があるので、

「私は体力に自信がある!」

というのであればぜひ掛け持ちで働いてみてください。

たかこ@アラサー派遣
日中と夜どっちも働くと、結構精神的にきます(笑)。なので掛け持ちのダブルワークは自分の体力があるかないかで決めたほうがいいです。

 

1-2.会社によっては禁止の場合もある

ただし会社によっては禁止の場合もあります。

以前記事でこんなのを書きました。

【参考】→派遣は副業禁止?大手派遣会社の見解を確認してみた

↑大手派遣会社「リクルートスタッフィング」、「テンプスタッフ」の就業規則を見て掛け持ち(ダブルワーク)はだめなのかどうか書いた記事。

でも最近思うんだが、派遣の掛け持ちは、派遣の仕事に支障がなければやっても大丈夫(はっきりと就業規則に「禁止」と書かれていない前提)と個人的には思っています(個人的には、ね)。

 

さすがに日中派遣の仕事をして、夜働いて、日中の仕事でミスばっかりしたら注意されますよ

でも、日中の派遣の仕事も支障なくこなせるなら、正直何も問題がない。

 

というか、不景気の今、収入が足りない、ボーナスが少ないといった理由もあり、副業には寛容になっているのが現状です。

たかこ@アラサー派遣
正社員は相変わらず副業禁止にしている所も多いですが、派遣は比較的寛容なんだなー(*ノωノ)

 

1-3.掛け持ちのメリットとデメリット

派遣の掛け持ちのメリットデメリットは以下のようなものがあります。

掛け持ちのメリット
・収入が増える
・色んな仕事が経験できる

掛け持ちのデメリット
・体力的な問題がある

やっぱり最大の難所は体力です。

掛け持ちする人は日中派遣で事務仕事をして、夜は飲食店でアルバイト、というパターンが多いですが、やっぱり夜の立ち仕事というのは体力的にきます。

たかこ@アラサー派遣
私が体力ないからかな・・・。その点だけまじ注意してほしい。カラダ壊したら元も子もないよ・・・。

なので個人的には、残業の多い派遣の仕事を選ぶ、といった方が体力的にもいいし、効率もいいと思いますよ。

 

1-4.雇用保険の扱いについて知ろう

掛け持ちの場合、雇用保険をどちらで入るか問題があると思います。

雇用保険は条件を満たしていれば入ることが出来るのですが、必ずどちらか一方のみとなります。

収入の多い就業先で雇用保険に加入するのが基本です。

例えばこんな感じ。

①(朝~夕)派遣の事務仕事(時給1600円×7時間)
②(夜)飲食店でアルバイト(時給900円×3時間)
→この場合は①の派遣の事務仕事の方で雇用保険の適用が見込まれます。なので、位置の派遣会社の方で雇用保険に加入することとなります。

 

1-5.派遣掛け持ちの人は確定申告が基本!

派遣で掛け持ちしている場合は、ひとつの会社で年末調整して終わり、ではありません。

基本的には

①どちらの会社からも源泉徴収票をもらう
②源泉徴収票を元に確定申告を行う

が基本です。

ここで派遣をしている私の確定申告体験談をお話しておきましょう(笑)

 

◆派遣会社2つに所属していた時期の体験談

実際私も掛け持ちではないのですが、1年間の中で2つの派遣会社を利用した時期があって、確定申告をしたことがあります。

最初は

「確定申告ってなに?」

っていうレベルで超不安だったのですが、基本的には期限までに源泉徴収票がほぼ終わったようなものです。

たかこ@アラサー派遣
確定申告ギリギリの時期に取り寄せると間に合わない可能性があるので、1月に入ったら早めに取り寄せましょう。

 

そして確定申告の用紙がさっぱり意味不明だったら、税務署に行けば大丈夫

確定申告の時期になると、税務署のスタッフの人が教えてくれるスペースが特設されています。

 

なのでそこに行けば、どこに記入すればいいか色々教えてくれます。

たかこ@アラサー派遣
とにかく掛け持ちの人は源泉徴収票を用意すること!確定申告の時期になったら税務署スタッフが増員されているので、そこでいろいろ教えてくれますよ。

管理人も利用している派遣会社
求人数多すぎてびっくり(*'ω'*)希望条件に合ったお仕事探しができる派遣会社です!
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィング

 

2.派遣で掛け持ちする場合の手順

実際派遣で掛け持ち(ダブルワーク)するとなったときにどんな対応をすればいいか、詳しく解説していきます。

 

2-1.掛け持ちを隠さなくてOK!

まず派遣で掛け持ちで仕事する場合、隠さなくてOKです。

よく副業などを隠す人がいますが、派遣会社の人はとくに怒ったり注意したりしません(その派遣会社が禁止にしていない限り)。

 

というか、副業の収入も含めた金額で住民税の請求が行くので、言わなくてもここで副業をしていることがバレます。

たかこ@アラサー派遣
ただ派遣会社のスタッフもそんな暇じゃないので、住民税がどれぐらいかひとりずつチェックするといったことはしないと思いますがね・・・。

 

2-2.異なる派遣会社を使う

派遣会社では、労働法で40時間勤務が決められてます。

もしこの40時間を超えてしまう場合は、割増賃金を支払うことになっています。

なので同じ派遣会社で2つの仕事を掛け持ちすれば、自動的に割増賃金もらえることになって、ウハウハなわけです。

でも実際他には人がいるわけで、そんな割増賃金であなたを雇うといったことはありません

 

なので1つの派遣会社で2つの仕事をすることは実質不可能。

たかこ@アラサー派遣
派遣の仕事を2つしたいのであれば、A派遣会社×B派遣会社で仕事をするようにしましょう。

時給のいい派遣探すなら


テンプスタッフ

 

3.まとめ

派遣の掛け持ちはさほど珍しいことではありません。

そして確定申告も源泉徴収票があればさほど難しいことはないので、収入を増やしたい方は掛け持ちで働くといいでしょう。

ただ心配なのは体力です。

 

昼間は派遣で働き、夜は飲食店で働く、といったことはとっても疲れるので、融通の利きやすいアルバイトにするか、残業の多い派遣で働くことをおすすめします。

残業の多い派遣であれば、かなり稼げますよ。

もし新たに派遣会社に登録したいと思っているのであれば、リクルートスタッフィングがおすすめ。

リクルートスタッフィングの派遣登録はWeb登録で済むのでめちゃ楽です(´ー`)

友人にすすめたい派遣会社♪

派遣の求人数の多さを重視するなら断然リクルートスタッフィングがおすすめ!
とにかく求人数が多いから、希望条件が見つかりやすいのが特徴。私も最速でお仕事見つかって助かりました(*'▽')
リクルートスタッフィング
派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.