派遣社員でも産休・育休が取れることをご存知ですか?
実は、平成17年4月に育児・介護休業法が改正されたことで、派遣社員でも産休・育児が取れるようになったんです(`・ω・´)!
改正さまさまですネ。
でも実際のところ、
「派遣なんて妊娠が発覚したら切られてしまうんじゃないの?」
と気になるところだと思います。
そんなわけで今回は産休・育休の取得条件や、実際に派遣社員で産休・育休を取得した体験談など、リアルな情報をお伝えしていきます∠( ˙-˙ )/
目次
1.派遣社員の産休・育休の基礎知識
1-1.産休とは?
1-2.育休とは?
1-3.産休を取るための条件
1-4.育休を取るための条件
2.実際は取れない?派遣社員の産休・育休のリアル
2-1.3人の子どもを育てるママのケース
2-2.復帰しないで辞めた契約社員のケース
2-3.職場理解が進んでいないケースアリ
1.派遣社員の産休・育休の基礎知識
1-1.産休とは?
産休は、産前に6週間取得でき、産後は8週間のお休みが取得できる制度のことです。
産前は本人の希望制ですが、産後は本人の意思と関係なく取得することになります。
↑本人の希望制と言えど、実際直前になるとお休みされることがほとんどです。
たまーに凄く元気な方だと、ギリギリまで働く人もいらっしゃいますけどね(人´ω`*)
1-2.育休とは?
育休は原則として「1歳未満の子を育てるため」という名目で仕事をお休みすることができる制度のことです。
さらに休業が必要だと判断されると、子供が1歳6ヶ月になるまで認められるケースも(⦿_⦿)!
ちなみにこの場合は、保育園に入れないなどの明確な理由が必要になります。
育児休業が充実している企業の中には、子供が3歳になるまで育児休業を認めているという会社もあるんですよ。
実際に私の勤めていた会社は、特例で2歳まで認めるなんていうのもありました。(条件あり)
なので、
「派遣で働くならママに優しい会社にする」
というのもひとつの手ですね( ´ー`)⊃
1-3.産休を取るための条件
先ほども解説しましたが、産休の場合は
・産前休業の場合:本人の希望で取得できる
・産後休業の場合:本人の意思とは関係なく、必ず取らなければならない
という風に決まっています。
なので今まで派遣で何年働いているか、とか契約条件はどう、とかは全く関係ありません。
1-4.育休を取るための条件
育休の取得条件は、以下の3つを全てをクリアする必要があります。
・条件1:同じ派遣元と1年以上雇用関係にあること
派遣社員の場合、同じ派遣元と1年以上雇用関係であることが前提になります。この場合、派遣会社が同じであれば、雇用先(職場)は変わっていても問題ありません(`・ω・´)
・条件2:自分の子供が1歳の誕生日を迎える、それ以降も雇用の可能性があること
書面で雇用の可能性があることを示している、または書面ではなくとも口頭でも示されていれば可能性ありと判断してOK( 'ω')!
・条件3:自分の子どもが2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了しており、かつ、 契約が更新されないことが明らかでないこと
3つめが非常に分かりにくいのですが、つまりは「自分の子どもが2歳の誕生日を迎えた日以降も、契約が続く見込みがある」ことが条件になっています。
2.実際は取れない?派遣社員の産休・育休のリアル
実際派遣社員も産休・育休がちゃんと取れるのか、気になるところだと思います。
今回はそんな方向けに、実際に私の周りで産休・育休をゲットした女性のお話をご紹介します。
2-1.3人の子どもを育てるママのケース
以前勤めていたベンチャーには、働くママが結構いました。
その中に、子どもが既に2人いるママ(派遣社員)がいたのですが、その人の妊娠が発覚。
「派遣だからもしかして、会社から切られてしまうのか!?」
と思ったのですが、やはり働くママに優しい会社だったので、そのまま契約が継続することに。
その職場はとてつもなく忙しい職場だったのですが、周りの理解もあり、その女性は産休はもちろんのこと、育休もしっかり取得することができました(人´ω`*)
2-2.復帰しないで辞めた契約社員のケース
契約社員の友人Aは、結婚する前から
「今の職場で産休・育休取って、そのままサヨナラする(復帰せず会社を辞める。」
ということを豪語していました( 'ω')w
そして見事にその子はちゃんと結婚し、産休育休を取り、給付金だけもらって、そのまま会社を退職。
ちょっとブーイングが来そうな辞め方ですが、彼女の計画通り、きっちり産休・育休を取り、給付金ももらい、満足げでしたヨ( ´ー`)⊃
2-3.職場理解が進んでいないケースアリ
先ほどご紹介したふたりのように、上手に産休育休が取れるのが一番ですが、そうもいかないケースもあります。
なぜなら職場環境によっては、派遣社員が産休・育休を取るという感覚がないところもあるからです。
これは特に、派遣社員になじみのない会社に多いヾ(。>﹏<。)ノ
ただ比較的会社の上司や周りの人と仲良くしていたり、仕事ができることがアピールできると、会社も
「この人派遣だけど、引き止めておきたいな」
と思われる可能性は高まります。
なのでその場合、就業先によっては、産休・育休をきっかけに契約社員に切り替えてくれる、なんてケースも。
ですがこれはほんと会社によるので、絶対そうなるとは言えません。
ですがやってみる価値はあると思いますヨヽ(`∀´)ゝ
3.まとめ
今や産休・育児休業はバリバリ働く人でなく、派遣で働く方でも取ることが当たり前の時代。
職場によっては理解が進んでいないところも多いですが、派遣だからといって諦めず、ぜひ育児休業制度を検討してみてください∠( ˙-˙ )/