派遣のお仕事を始めるにあたって派遣会社への情報登録が必要となりますが、お仕事の窓口を広げるために複数派遣会社に登録する方も多いかと思います。
このサイトでもなかなか派遣のお仕事が決まらない時は複数派遣会社に登録することをおすすめしていますが、今回は管理人の体験を通して、複数派遣会社に登録する際に気をつけたいことをまとめていきます。
登録時に注意すること
■個人情報を統一させること
派遣会社への登録は名前や住所などの個人情報の入力から、今までの職歴・スキルなどを入力しなければいけません。そのため結構時間がかかります。正直面倒です。
なので複数派遣会社に登録する際に職歴を簡略化して記入してしまいがちですが、なるべく最初に登録した情報に合わせるようにしましょう。派遣会社によって登録情報に差異があると、自分が派遣で仕事を探す際に不具合を起こす可能性があります。(例えばその仕事の経験があるのに、詳しく書いていないため仕事が紹介されないなど)
なので複数派遣会社に登録するときは、面倒くさがらずにきちんと入力しましょう。もし追加があった場合はそれもひとつの派遣会社だけ更新するのではなく、複数登録している全ての派遣会社の登録情報を更新するようにしておきましょう。
■職歴などを詳しく記載すること
上記の注意と似ていますが、職歴を詳しく記載しましょう。職歴は一番大事です。せっかくその仕事のスキルがあるのに書かなかっただけで活かせるスキルのアピールができず、なかなか仕事が決まらない、なんてことがあります。
派遣で仕事を探す際は登録している情報が全てといっても過言ではありません。派遣会社の担当者さんは派遣スタッフが登録している情報で、この人はどんな人か、この人にはどんな仕事が紹介できるか判断しています。
なので、派遣会社の登録情報にきちんと職歴を載せることが大切なのです。
お仕事探しの時に注意すること
■連絡が来たら折り返すこと
派遣会社が運営している求人サイトを見て、いいなと思ったものに応募すると、メールか電話で連絡が来ます。
大抵メールだとテンプレートに当てはめたような不合格通知が、電話だと合格(スキルは満たしているので、詳しい条件等聞いてもらってそのまま選考を進めるか決める)の通知が来ます。
なので見知らぬ電話に折り返しすることを忘れずにしてください。これは就職活動している人なら当たり前のことかもしれませんが、派遣スタッフにとってはもっと重要です。
なぜなら社会人の基本である連絡がきちんとできないと、派遣会社から仕事が紹介してもらえない、なんてことが起こり得るからです。(実際に私も派遣会社からの連絡を無視し続けたら連絡が来なくなりました。)
なのでもう派遣会社を利用しない、という場合はきちんとその旨を伝えておきましょう。
■派遣会社によって違う応募制限数
私が複数派遣会社に登録をおすすめする理由のひとつに、派遣会社の応募制限システムがあります。
大抵の派遣会社ではそれぞれ専用の求人サイトを持っていて、派遣で仕事を探す人たちはその求人サイトを見て、仕事に応募します。
もし気に入った求人情報があれば応募するわけなのですが、派遣会社によって応募できる数が異なります。
例えば1つの派遣会社に登録して1社だけしか応募できなかったり、何個でも応募していいよという派遣会社があったり。
実際私が登録した派遣会社の3社のうち2社は1つしか仕事応募できなかったので、早く仕事を決めたい私にとってはとてもはがゆかったです。
結論として、同じ派遣会社で気に入った求人が複数あっても応募できるのは1つだけ、という場合が多いので注意しましょう。
■求人内容が同じ会社でも派遣会社によって違うケース
※これは特殊なケースなので、当てはまる場合のみ読めばOKです。
人気がある会社や、派遣の受け入れに慣れている会社だと複数派遣会社に求人情報を出している場合があります。複数派遣会社に登録すると、「あれ、この求人情報、他の派遣会社の求人サイトで見たことがある。」なんてことが結構あります。
自分が応募したいと思わなければスルーでいいですが、応募しようと思った場合は、条件面を見比べてみましょう。仕事内容は同じなのに時給が違う、なんてことがたまにあります。
「他の派遣会社では○○円だった」と他の派遣会社の人に言っても「うちではこれなので」と言われる可能性が高いので、条件の良い方を最初から選んでしまいましょう。
お仕事が決まったあとに注意すること
■応募していた派遣会社に連絡
複数派遣会社に登録して、それぞれの派遣会社で応募するのはルール違反じゃありません。むしろ派遣という仕事上、そういった探し方をおすすめします。
ただし派遣の仕事に応募→就業先からもお願いしますと言われ、契約直前まで決まったら、他で応募していた派遣会社への連絡は必須です。
例えばA社で仕事が決まったのに、B社への応募を何も連絡しないというのは絶対にしてはいけません。そんなことしたらB社の信頼をなくしてしまいます。
他の派遣会社での職場見学など決まっていたら尚更キャンセルの連絡を早急に入れるようにしましょう。
■他派遣会社に連絡すること
応募していない派遣会社にも連絡しましょう。
連絡しないと、ずっとお仕事案内のお知らせがきますし、派遣会社の人もこの人はお仕事を探しているのかいないのかよくわからなくなってしまいます。
電話で連絡しなくても、登録情報に「お仕事しない期間」などの登録ができるところがあると思うので、そこを更新すれば仕事案内が来なくなります。
まとめ
■派遣会社をうまく利用し、連絡はしっかりする
複数派遣会社に登録して就職活動するのはずるいことではありません。ですが、お仕事を紹介してもらっている以上、電話でのやりとりはしっかりとする必要がありますし、仕事が決まったら他派遣会社にきちんと連絡する必要があります。
なので今回まとめた点に注意しながら、派遣会社を大いに活用し、お仕事探しをしてみてくださいね。