
世間からは派遣って、
「派遣はデメリットしかないで。」
「派遣はやめたほうがいい。」
なんてよく言われる(というか調べるとそんな言葉ばっかり)^o^(
でも正直、派遣をやったことがない人にとやかく言われたくないなーと思う。
派遣社員の中にはそれを良しとしている人もいるし、それで仕事もプライベートも充実している人、いっぱいいて、幸せに暮らしている人もいるのだよ。
そんなわけで今回は、実際に派遣で働く管理人が見てきた派遣の実態や、派遣に将来性があるのか、赤裸々に語ります。
派遣ってどうなの?と思っているはぜひ読んでみてください。
目次
1.派遣で働く管理人が語る!派遣の実態
1-1.一度正社員経験している人が多い
1-2.将来やりたいことのために派遣で働いている
1-3.優秀な人は直接雇用されていく
1-4.世間の目と自分にギャップがある
1-5.30代未経験でも派遣で雇われることは珍しくない
2.数年後が不安な方へ!派遣の将来性について
2-1.3年以上働くことは可能である
2-2.同じ所で長く勤めるorスキルを身に着けるべし
1.派遣で働く管理人が語る!派遣の実態
ここで実際に働いてみて、派遣で働く人の特徴というか、こういう人が働いているよ、というのをお伝えしていきます。
1-1.一度正社員経験している人が多い
どの就業先に言ってもそうですが、派遣をしている人というのは一度正社員をやったけど、合わなかった、という人が多いです。
そしてその人たちは体を壊すほどに働いてきた人が多い。
私も最初は自分も派遣で働いているくせに、
「同僚の派遣社員の人は、適当に仕事をしたいだけだろうな(;・∀・)」
と思っていたんですが、結構(というかかなり)仕事には真面目だったんですよね。
思うに、まじで正社員時代の労働環境が本当によくなかったor正社員という働き方が合わなかっただけなんだと思います。
1-2.将来やりたいことのために派遣で働いている
あと、
「将来やりたいことのために派遣で働いている」
このパターンも結構います。
元々デザイン系の学校に行きたいから、そのために派遣で1年働くという人もいました。
学校に行くぐらいだから20代前半だと思うじゃないですか。
でも正直その人は、そんなに若くなくて30歳間近でした。
「そんなに若いわけでもないしチャレンジャーだな。」
と思われるかもしれませんが、その人はエネルギッシュだったし、周りの同僚は超応援していましたね。
そのとき思ったのが、派遣をするにしても何をするにしても、やりたいというエネルギーが人を動かすなということ。
何歳になってもチャレンジする姿勢というのはすごいなと思います。
1-3.優秀な人は直接雇用されていく
派遣社員というのは、最低限社会人経験がある程度ある人が働けます。
そのため、中には直接雇用されて正社員になるという人も珍しくありません。
というか、私の友人にはそのパターンが非常に多いです。
早い人だと3か月もしないうちに、2年ぐらい派遣で勤めていたら上司に声をかけられて、なんてパターンは結構あります。
3か月で正社員になった人は、もともとその業界で経験があったので即正社員化が決まったのですが、2年ぐらい派遣で勤めていた女性は、ほぼ新卒(就職活動に失敗して、アルバイトから派遣になったパターン)。
でも人とコミュニケーションをとるのが上手で、上司に気に入られて正社員になりました。
なので仕事の経験があるかも大事ですが、人とうまくコミュニケーションをとることも正社員の近道だとは思います。
1-4.世間の目と自分にギャップがある
派遣をしていてよく思うことは、世間の目と自分にギャップがあるということです。
世間からはネットの情報でもよく言われる、
「派遣は若いうち」
みたいなことが当たり前のように言われます。
人によっては年上の派遣社員の人から言われることもあるでしょう。
私も最初派遣を選択した時に、年上の派遣社員の人からそう言われました(笑)
でもね、私は全然後悔していません。
何度も正社員を目指そうと思いましたが、まぁそういう性分なんで正社員無理です、と諦めました(笑)
諦めるとスッと楽になります。
世間には言わせておけばいいと思います。
ただ派遣をすると、自分の想いと世間のギャップがあることは認識しておいた方がいいと思います。
1-5.30代未経験でも派遣で雇われることは珍しくない
あと派遣は若いうち問題がありますが、正直30代でも派遣になれます。
なんなら30代事務経験なしの人でも派遣で雇われたケースを見ました。
実際私の職場でいましたが、パソコンのキータッチも人差し指で押すレベルの人でしたが、普通に派遣デビューしていました。

もちろんその人自身パソコンの勉強は日々していて、その分大変だったと思うのですが、個人的には、30代パソコンレベル初心者の人が事務仕事に就けるなんてびっくりでした。
なので30代からでも派遣は大丈夫なのか?と思っている方、安心してください。
事務派遣なら余裕でなれます(笑)
事務にも簡単なものから結構難しいものまで、色んな仕事があります。幅があるので、たくさんの求人に応募すれば必ずなれる職場があるはずです。
2.数年後が不安な方へ!派遣の将来性について
さてさて、派遣の将来性について語っておきますか。
2-1.3年以上働くことは可能である
さてさて、派遣について詳しい方なら「派遣は3年まで問題」をご存知だと思います。
超簡単に言えば、2015年の派遣法改正で派遣社員は同じ組織で働けるのが3年まで、というものです。
これを聞くと、
「えっ、同じ職場で長く働いていたいのに3年働いたら職なしになるの?」
と不安になるかと思いますが、実はこの3年ルール、余裕で抜け道があります。
私先ほど
「同じ組織で働けるのが3年まで」
と言いましたよね?
これが肝です。
同じ会社で働けるのが3年までじゃないのです、同じ組織で、です。
なので部署が変われば3年以上働くことは可能なんです!
実際これは以前の会社の上司に確認済み。
私も一度不安になって聞いたことがあるけど、
「ああ、あの派遣さんなら平気だよ。正社員になってもらいたいけど、派遣のままがいいって言われたから、部署を変える。」
と言われましたからね。
もちろんその人をもっと雇っていたい、と思われることが前提ではありますが、会社の役に立てていれば特に問題なく3年以上たっても更新されると思います。
2-2.同じ所で長く勤めるorスキルを身に着けるべし
派遣は若いうちはいいですが、年齢を重ねるとどうしても職場が絞られる傾向にあります。
例えばオフィスの事務仕事は20代~30代前半の女性まで、と限っている職場も多いことは確か。
なので、
「私はずっと派遣でやっていくわ!」
と思っているのであれば同じ所で長く勤めるか、スキルを身に着けることをおすすめします。
◆個人的におすすめなのはスキルを身に着けること
派遣の求人を見て、平均時給よりも高い求人に必要なスキルを身に着けてください。
例えば英文翻訳スキルだったり、経理のスキル、Webデザインのスキルなどです。
こういうと資格を取ろうとする人が多いのですが、出来れば実践の方がいいです。
今いる派遣の職場で上司の信頼を得て、自分が身に着けたいスキルが身に就く職場に行かせてもらえるように話してみましょう。
すぐには無理だと思いますが、そういうことを伝えておくと、人材が必要になったときにあなたを使ってくれる可能性があります(私は実際そうやっていい話を受けたことがある)。
また全く仕事の職種が違う場合は、思い切って派遣の仕事を関連する仕事に変えるのも一つの手です。
派遣の担当者さんも相談に乗ってくれると思いますので、相談してみましょう。
派遣で働くと居心地がいいので、ついつい楽な仕事をしてしまいがち。
ですが、派遣はどうしても年齢問題があるので、将来を考えるのであれば、自分が将来的にやりたい仕事についていくのがおすすめです。
3.まとめ:自分に自信があるなら派遣です
総論ですが、正直自分に自信があるなら派遣で働くのをおすすめします。
まぁそういうと、
「あんた自信あるんかいな?」
と思われる気がするのですが、私に関していえば正直自信はあります(/・ω・)/w
最近思うのが、派遣レベルであればコミュニケーション能力高めれば、全然色んな所で使ってもらえる人材になれると思っています。
派遣に関していえば、仕事の出来る出来ないより、いかに上司(or会社)に満足度を高めるかだと思うので。
そんなわけで今回は派遣の実態話でした。

それでは(^ω^)
関連記事
-
-
正社員と派遣の違い|実際に働く管理人が給料・仕事内容の違いを語ります。
正社員と派遣の違いって、働く前まではよく分からなかったのですが、実際に働いてみたら色々とメリット・デメリットがあるなーと思いました。 そんなわけで今回は、正社員と派遣の違いを色んな面から見ていきます。 ...
-
-
私が派遣で働く3つの理由|もう私は派遣という働き方しか考えられない
私は、 アルバイト→正社員→派遣→パート→派遣 という経歴の持ち主です。 そいで最終結論として思ったのが、派遣って最高だっていうことです。 そんなわけで今回はなぜ派遣で働く ...