ご無沙汰しております、たかこ@アラサー派遣です。
かれこれ何年も派遣を続けていると、派遣は交通費出ないというものに慣れてしまうもの(そーなんですよ、原則出ないのが普通なんですよ)。
ですが、初めて派遣を始める人にとっては、
「え?派遣って交通費出ないの??」
と驚いてしまいますよね?
そんなわけで、今回は改めて
・派遣は交通費が出ないのが当たり前なのか?
・交通費交渉が成功した話と派遣会社の重要性
・実は確定申告で申告すると戻ってくる!?
まで、たかこ@アラサー派遣が詳しく解説していきます!
派遣の交通費どうにかしたい人は見てね。
目次
1.派遣の交通費に関する基本知識
1-1.派遣の交通費=原則自己負担
1-2.派遣の交通費が出ない理由
1-3.大手派遣会社の見解はどうなのか?
2.派遣の交通費交渉・節約術を教えます
2-1.【管理人体験済み】交通費を交渉するより派遣会社が大事
2-2.フルタイムなら断然定期がお得!
2-3.確定申告で交通費を取り返す方法
1.派遣の交通費に関する基本知識
まずは派遣の交通費に関する基本知識をここでお伝えしていきます。
まだ全然派遣のことを知らん人はまずここを読んでみてくださいな。
1-1.派遣の交通費=原則自己負担
記事の最初の方でもお伝えした通り、派遣の交通費は原則自己負担です。
交通費が別途出ることはほとんどありません!
なしよ、なし(;・∀・)!!
なので、基本的には交通費を見込んで派遣のお仕事を選ぶことが大切なのです。
1-2.派遣の交通費が出ない理由
でも実際なぜ交通費がなしなのか、気になりますよね。
その理由はというと、
「時給分に含まれているから」
です。
「いやいや、時給分に含まれている感じ全然しませんけど?」
と思われるかもしれませんが、派遣会社は何をなんと言おうと基本的にそういうスタンスです(悲しいけどな)。
ただ実際アルバイトと比べると、派遣の時給ってかなり高いので私は文句は言えませんw

なのでその中にはスキルとして見込んで、というのもありますが、交通費も含まれていると言われても仕方がないわけです。
1-3.大手派遣会社の見解はどうなのか?
ちなみに私は大手派遣会社リクルートスタッフィング、テンプスタッフ、両方にいたことがありますが、どちらも別途交通費を支給されたことはありません。
契約書にも「別途支給」と書かれていることは一度としてなかったですね。
そして今回記事にするにあたって、それぞれの会社の公式見解みたいなものの探したのですが、そちらも見当たりませんでした。
私も派遣を始めたての頃は、交通費がないことに違和感を感じてちょいちょい聞いていたのですが、派遣会社からしてみると、
「高い時給払っているんだから、交通費出ないのは当たり前でしょ?」
みたいなスタンスでやんわりと返されてました(笑)
2.派遣の交通費交渉・節約術を教えます
はい、ここからは私(友達も)実践した交通費交渉方法や、基本的な節約術をお伝えします。
2-1.【管理人体験済み】交通費を交渉するより派遣会社が大事
実は私、ほんのちょっとだけ遠い職場を提案されたとき、交通費を交渉?というかアップしてもらえたことがあります。
特に交渉をしたわけじゃないんですが、3つぐらい職場候補を選んで
「これは他の職場より遠いですよね?(ほんのちょっとだけど」
みたいなことを話したら、
「あ、そうですね。ここはほかの候補より職場が遠いので、時給50円アップ交渉してみますね!」
と担当者さんが言ってくれたんです!
神よ( ;∀;)!!
と思いましたが、多分実際のところはこの担当者さんがすごくいい人だったのだと思います(笑)
正直派遣会社の担当者さんって人によって熱量が違います。
なのでどんなに交渉してもやってくれない人はやってくれないし、何も言わなくてもやってくれる人はやってくれます。
なのでみんなあんまり知らないみたいだけど、親身になってくれる派遣会社を選ぶのが超大事。
ちなみに私と私の友達がその頃お世話になっていた派遣会社は「テンプスタッフ」でした。
テンプスタッフも担当者によっていろいろ違うけど、基本本当に丁寧。
なので任せて安心できるし、交通費以外にもアフターフォローがしっかりしているので、
「あー、私派遣ちょっと不安だったけど、ここなら大丈夫そうだなー。」
とよく思ってました。
なので、交通費交渉が必ず成功する!とは言わないけど、派遣社員さんのためを思って色々やってくれるテンプスタッフさんはまじでおすすめ。
なので、そういうところがいい人はテンプスタッフさんを選ぶといいと思います。
-
-
安心度No.1!初めて派遣する方におすすめしたいテンプスタッフ
私がテンプスタッフで働いたきっかけは友人の紹介。 そんなきっかけでしたがこれが正解! ここではそんなテンプスタッフについて基本的な情報をまとめていきます。 派遣が初めての方や、いい担当者さんに恵まれた ...

2-2.フルタイムなら断然定期がお得!
はい、すごく基本的ですが派遣でフルタイム勤務なら断然定期を購入することをおすすめします。
出来れば何か月分かまとめて購入するとお得ですね。
一回の支出は大きいですが、6か月分とか買うと多いと普通に10,000円ぐらい節約になることは全然珍しいことではありません。
またこちらも基本的なことになりますが、やっぱり自宅から近いに越したことはありません。
通勤も楽だしね。
なのでなるべく自宅から近い就業先を選ぶようにしてください(*´ω`*)
2-3.確定申告で交通費を取り返す方法
初期のころは交通費をいかに節約しようかということで、色々探しました。
そして一番良さそうと思ったのは確定申告です。
色んなサイトを見て分かったことは、
・自分の派遣会社が「交通費非課税制度ありの派遣会社」であること
・通勤交通費証明書を発行してもらえること
この2つの条件が揃うと、交通費を経費として確定申告できる、ということ。
派遣社員の場合は給料に交通費が含まれていますが、それというのはつまり交通費も含まれた金額が課税されているということなんですよ。
なので確定申告で還付請求して少しお金が戻ってくるわけです。
ただし先ほども言った通り、交通費として認めてくれる派遣会社である必要があります!!
・・・と、ここまで偉そうに色々言いましたが、私は面倒くさくて実際ここまでしたことがありません(すみません!)。
というのもそういった条件の派遣会社を探そうとなると、いい職場が選べなくなりそうだなーというのがありました。
そして単純に面倒くさかったです(笑)
派遣オンリーならその派遣会社が代わりに年末調整してくれますしね。
もちろん派遣会社に年末調整をお願いする場合は、還付請求することは出来ません。
なので自分でちゃんと確定申告するからお金を取り戻したい!という人はやることをおすすめしますよ。
3.まとめ
派遣の交通費問題。
慣れてくると、
「もうどうでもいいかな(てへ」
みたいに思ってくるんですが、やっぱり節約できるもんはした方がいいです。
交通費も年間で考えるとバカにならないですからね。
なので真剣に交通費を節約したいと考えている方は、
①自宅から近い職場を選ぶ
②定期は6か月まとめて購入がお得!
③確定申告も出来る場合があるので諦めるな!
この3つ、意識してみてください。
あ、ちなみに派遣始めたばかりのころはすぐに辞めたくなる可能性もあるので、定期6か月まとめて購入は慣れてからをおすすめしまっす!
では、またー!
仕事がんばりまーす!!