派遣になる前に知っておきたいこと

フル活用しよう!派遣社員の有給休暇を賢く使うために知っておきたいこと

更新日:

「派遣社員は有給がない」

って思っていたら大間違い

派遣にだって有給はあります(`・ω・´)!

でもある条件を満たさなければ、有給が付与されないことも。

その条件とは・・(⦿_⦿)?

また他にも、有給を賢く使いたいなら知っておきたい

  • いつから取れるか
  • 有給の日数
  • 申請方法
  • その他よくある質問

をまとめました。

派遣を始めようと思っている方、派遣が初めての方は必ず目を通して置いてくださいネ∠( ˙-˙ )/

時給のいい派遣探すなら


テンプスタッフ

目次

1.基本的なことを知っておこう!派遣社員の有給取得
1-1.いつから有給取得は取れるの?条件は?
1-2.人によって違う!有給日数
1-3.申請するなら事前に連絡しよう!
1-4.有給の申請方法

2.派遣社員の有給取得でよくある質問
2-1.退職するときって有給買取してくれるの?
2-2.半休は取れる?
2-3.次の派遣のお仕事でも有給が引き継がれる?
2-4.会社が休みの日に有給消化できる?
2-5.今月分の欠勤を有給に当てられる?

3.まとめ

1.基本的なことを知っておこう!派遣社員の有給取得

1-1.いつから有給取得は取れるの?条件は?

派遣社員でもある条件を満たせば、有給が付与されます。

気になるその条件ですが、

・雇われて6ヶ月継続勤務
・6ヶ月勤務の中で8割以上出勤した人
※この2つをどちらもクリアしていること

が条件になります。

自分なりに図にまとめてみたのですが、イメージとしてはこんなん。

(↑逆に分かりにくくしてたらすみませんw)

つまりね、言いたいのはね、

派遣を初めて6ヶ月経過したとしても、自分が出なければならいない日数が8割に満たない場合

有給は付与されないよ

・・・ってことを言いたい(`・ω・´)!

それなりに真面目に出勤しないと、有給は付与されないわけですね(っ'-')

ちなみにこれは、勤務時間がフルタイムでも、4~5時間程度でも条件は変わりません。

ただ勤務時間によっては、付与日数が異なります

付与日数については次でお話しますネ(人´ω`*)

 

1-2.人によって違う!有給日数

有給の付与日数は、

・勤務日数
・勤務時間

によって異なります。

例を上げて見てみましょう。

例1)フルタイム出勤(9時~18時まで)の場合

⇒勤務日数6ヶ月で10日間有給が付与
(その後は1年ごとに1日ずつ有給が加算される)
(有給発生日から2年間が有効期限)

フルタイム出勤の人は分かりやすいです。

ちゃんとした派遣会社であれば、フルタイム出勤の場合必ず10日は付与されます。

(悪徳なところだと、支給するとか言っておきながら使えなかったりしますけどね・・)

ちなみに私の場合、週5日・1日7.5時間勤務で週37.5時間働いていました。

そのため半年後には有給休暇を10日いただけましたヨ。

また派遣会社によっては、勤務継続日数を考慮して、何年かごとに少しずつ有給が増えるところもあります。

なので、今所属している派遣会社の有給日数は必ずチェックしましょう(人´ω`*)!

次は、時短勤務の派遣さんのケースです。

例2)時短勤務の場合

⇒これは一概に「何日」と言うことができません><!

時短の場合は日数や、勤務時間によって有給日数が6日ぐらいだったり、人によってはもっと少ないことも・・・。

単純に大体の日数を確認するのであれば、フルタイムの半分ぐらいの出勤日数・勤務時間であれば5日ぐらいは付与される、と思えばOK。

より詳しく知りたい、と言う方は計算方法が複雑なので、派遣会社の人に問い合わせてみてください(・ω・´●)

 

1-3.申請するなら事前に連絡しよう!

有給を取りたい場合、派遣会社と就業先への事前申請が基本です( ´ー`)⊃

長期の休みであれば1~3ヶ月前ぐらいに言っておきたいですし、1日休みでも1ヶ月前~1週間前に言っておきたいところ。

でも実は、休む直前に申請しても取れるっちゃ取れます

ただ就業先に迷惑をかけるので、なるべく避けましょう(`・ω・´)

ちなみに過去に休んだ分を有給に当てられるかどうかは、派遣会社によって異なります。

私は、何度か休んだ後に有給を申請したことがありますが、理由があってのことなので認められたことがあります

また派遣先(職場)と折り合いがついていれば、派遣元(登録先)には事務的な連絡だけで良いところも。

ホント事後申請や有給の取り方に関しては、派遣会社によって対応が異なります。

なのでなんとか有給にしたいなら、諦めずに派遣会社に問い合わせてみるべし!デスヽ( ・∀・)ノ

 

1-4.有給の申請方法

派遣の有給の申請は、派遣会社と就業先のどちらにも申し出が必要です。

就業先には口頭で申し出ますが、派遣会社にはWeb上で申請&Web勤怠に記入することになるのが一般的(・ω・´●)

Web上の申請は派遣会社によって窓口を設けているはずです。

またWeb勤怠に関してですが、派遣で働くと毎日Web上で勤怠の入力をするようになります。

そこに「年休」という項目があるので、それを入力して理由を記入するだけ。

それだけで手続きが完了します。

有給の手続きはさほど面倒ではありませんし、就業する前に有給の取り方はレクチャーされますのでご安心を( ´ー`)⊃

もしやり方が分からない場合は、派遣担当者に確認しておきましょう。

管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)

テンプスタッフ

 

2.派遣社員の有給取得でよくある質問

2-1.退職するときって有給買取してくれるの?

派遣の仕事を退職するとなったとき、有給は基本的に消化したほうがいいです。

なぜなら有給の買取をしてくれるところは、あまりないからです(ほぼないと思ったほうがいいです)。

もし買取してくれるとしても、1日分の有給の7割分の給料だけ支給、とかになります。

なので、退職は計画的に辞めるのが一番!

有給は使い切ってから退職するようにしましょう(っ'-')

 

2-2.半休は取れる?

「1日の有給を半休で取得して、半分残しておくことはできるのか?」

と疑問に思って派遣会社に聞いたことがあるのですが、基本的に派遣社員は半休を取ることができません

半休を取得しようとすると、1日分の有給を消化してしまうことになるのです。

なので、半休は取れないと思っておきましょうヽ(`∀´)ゝ

 

2-3.次の派遣のお仕事でも有給が引き継がれる?

今の就業先でのお仕事は終わりだけど、もう次の仕事が決まっている場合、有給は引き継がれるのでしょうか。

これは

・同じ派遣会社である
・1ヶ月以内に次の仕事が始まる

場合であれば有給が引き継がれることがほとんどです。

私も一度切り替えのときに、有給の扱いがどうなるのか気になって調べたのですが、上記の条件を満たしていれば引き継がれました。

ただ派遣会社を変えてしまったり、1ヶ月以内に次の仕事が始まらない場合は、有給がなくなってしまいます

なので次の仕事が決まっていなかったり、派遣会社が変わってしまう場合は、有給を消化してから辞めるようにしましょう(・ω・´●)

 

2-4.会社が休みの日に有給消化できる?

就業先がお盆休みだったり、年末年始で会社のお休みとしている日に、有給消化はできません。

派遣は就業日数に左右されるので、会社の大型連休のときに有給を使いたいところですが、そういったことはできないので注意しましょう(`・ω・´)

 

2-5.今月分の欠勤を有給に当てられる?

「今月休んでしまった分を、後から有給に当てることはできるの?」

と思われる方は結構多いようですが、これは派遣会社によって異なります。

派遣会社によっては事後申請でも認めてくれるケースもあれば、だめなケースもあります。

最近はWeb上で申請できるので、比較的ゆるいですが、厳しいところは厳しいのでなるべく事前に申請するようにしましょう。

 

3.まとめ

有給には条件があるものの、派遣社員にもきっちり有給は付与されます。

有給は労働者の権利ですからね(`・ω・´)

なので、有給をちゃんと付与してくれる派遣会社を選ぶようにすることはとても大切!

私がこのサイトで紹介している派遣会社では、ちゃんと有給が取得できる優良派遣会社なので、ちゃんと有給が欲しいという方はぜひ検討してみてくださいネ( ´ー`)⊃

友人にすすめたい派遣会社♪

派遣の求人数の多さを重視するなら断然リクルートスタッフィングがおすすめ!
とにかく求人数が多いから、希望条件が見つかりやすいのが特徴。私も最速でお仕事見つかって助かりました(*'▽')
リクルートスタッフィング
派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-派遣になる前に知っておきたいこと

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.