派遣採用された後に知っておきたいこと

派遣を辞めたい時にやっておきたい3つのこと

更新日:

派遣をいざ始めてみたら人によっては、

「社風が合わない・・・」
「人間関係が悪すぎる!」

なんて思って辞めたくなる時があります(私も実際ありました( ´ー`)⊃)。

今回は辞めたい時、辞めるときにやることをまとめていきます。

もし派遣の契約期間中でも、今すぐ辞めたいと考ている方はこちらの記事を参考にしてください。

参考

派遣の契約期間途中解除する具体的な方法と管理人の実体験

派遣を始めてみたけれど 「どうしても合わない」 「契約期間残っているけど、辞めたいな・・・」 と思うことがあるかもしれません。 今回はそんなときに契約期間中でも辞めることができるのかまとめていきます。 ...

続きを見る

目次

1.派遣を辞めたい・辞める時にやる3つのこと
1-1.更新する前に辞めたい意思を伝える
1-2.引継ぎ内容を確認しておく
1-3.辞める時には挨拶&菓子折りも?

2.仕事を辞めた後のこと
2-1.社会保険の手続きをする
2-2.次の仕事はできるだけ早く見つける

3.まとめ

 

1.派遣を辞めたい・辞める時にやる3つのこと

1-1.更新する前に辞める意思を伝える

派遣はよほどのことがない限り基本的に契約満了まで仕事をすることが求められます

「派遣なんて辞めたい」

って考えると、気持ちが先行しがちですが、これは派遣をする上でとても重要になる考えです(〃・ω・)

そのため例えば、もし現在9月で11月まで契約をしていたらそこまで働かなければなりません。

なのでここで肝心なのは、11月からは仕事を変えられるように派遣担当者に辞める意思を伝えることです。

なぜ就業先にではなく、派遣会社に伝える必要があるのか。

それは

雇用関係は派遣会社と結んでいる

からです( ´ー`)⊃⊂(´ー` )

もちろん就業先の会社の人に伝えてもいいですが、雇用契約は派遣会社が握っているので確認の意味も込め、最初は派遣会社に辞める意思を伝えるほうがいいです。

派遣会社に言うのが遅れると、うっかり契約更新なんてことになりかねないので、早めに退職の意思を伝えることが大切です。

 

1-2.引継ぎ内容を確認しておく

辞める時にはそれなりに仕事をしていれば、後任の方に引き継ぐことが出てきます(〃'ω')=oo=('ω'〃)

なので引継ぎ内容や、引き継ぐためにかかる時間を事前に把握しておくと、就業先の方と調整がつきやすいです。

意外と引き継ぐ内容にボリュームがあって、

「残りの期間じゃとてもじゃないけど無理だ」

といった場合もあるので、早めに確認して、就業先にも引継ぎはどんな感じか、辞めるタイミングで伝えられるとかなりスムーズに退職まで進むことができるでしょう。

 

1-3.辞める時には挨拶&菓子折りも?

きちんと派遣会社に辞めることを伝え、引き継ぎも終え、無事に辞められることになった最終日、お決まりのあれをしなければなりません。

そう、

退職の挨拶

です。

期間が短かろうと長かろうと、最低でも同じ部署の人や、仕事で深く関わった人には挨拶することが社会人のマナー

ただ、

「うちは大企業で人数が多すぎてとてもじゃないけど無理」

という人はメールで済ませることも多いです(ただし遠方ではない、本当にお世話になった同じ部署の人には挨拶するのが当たり前)。

また挨拶をするときに手ぶらではいけないと思うのであれば、お菓子を配りましょう。

ちなみにこれは全く強制ではありません

自分が不要だと思えば配る必要はないと思いますが、配った方がいいかなぁと迷うぐらいなら配ってしまったほうがいいです。

私の場合は迷った挙句、菓子折りを準備して配りました。

どうしようと思ったのですが、人数もさほど多くないし、お菓子をきっかけに挨拶しやすいなぁと思ったからですね⊂(・ω・)∩

なので、挨拶の菓子折りは自分が配りたかったら配る、のスタンスでいいと思います。

配らなかったら「礼儀知らずな奴」と思う人もいるかもしれませんが、派遣にそこまで求める人はさほどいないはずですので。

 

2.派遣の仕事を辞めた後にやること

2-1.社会保険の手続きをする

もし仕事を辞め、その後違う派遣会社を利用して就職する場合、社会保険等の手続きが必要になります。

同じ派遣会社で次の仕事が決まっていれば、何も更新することなく引継ぎできますが、違う派遣会社だとまた新たな手続きが必要になるはずです。

また同じ派遣会社を利用するにしても一定の期間働かない時期が生まれてしまうと、保険を変更したりといった手続きが必要になります。

これは派遣会社によって違いますので、辞める際は社会保険等の手続きで自分がやることは何なのか一度確認しておきましょう∠( ˙-˙ )/

 

2-2.次の仕事はできるだけ早く見つける

派遣にするにせよ、正社員にするにせよ、出来れば派遣を辞める前に次の仕事を見つけておくのが一番いいです。

私はとにかく辞めたい一心で、次の仕事を決めずに辞めたこともありますが、派遣の仕事は見つかりやすいものの、企業によっては受け入れに時間がかかって1か月ぐらい空白の期間が生まれてしまうことがあります

なので、一人暮らししている方や、あまり空白期間を作りたくないという方は、必ず派遣を辞める前に次の仕事を見つけておきましょう

 

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?

周りの方への挨拶から、契約の確認、保険等の手続きまで仕事の切り替え時には結構やることがあります。

それを踏まえて

「自分は今の仕事を本当に辞めてもいいのか」

と、考えてみてくださいね。

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-派遣採用された後に知っておきたいこと

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.