「派遣で働いてみたいけど、どんな派遣会社がいい派遣会社なのか」
そういった情報って、ネットじゃなかなか分かりにくいもの(´・ω・`)
だって実際に
・派遣で働いたことがない人
・派遣会社内部の人
が書いているサイトばっかりで、実情が分かるサイトは少ないので、それは仕方がないことなんです。
そんなわけで今回は派遣会社にいくつか登録し、実際に働いた経験がある管理人が
・いい派遣会社の3つの判断基準
・派遣の仕事が決まったときに確認したいこと
をまとめます∠( ˙-˙ )/
正直ここで書いてあることは最低条件です!
これを読んでおけば、ある程度悪い派遣会社は除外できるので、必ず読んでおきましょう。
もし悪い派遣会社に捕まりたくないという方は、管理人がこのサイトで紹介している派遣会社を利用することをおすすめしておきますヽ( ・∀・)ノ (←
目次
1.いい派遣会社の3つの判断基準
1-1.許可または届出番号の明示
1-2.登録会参加時の会社の対応を確認
1-3.社会保険や雇用保険の確認
2.仕事が決まったときに確認したいこと
2-1.労働条件文章の確認
2-2.契約更新のタイミングを確認
2-3.有給を取る方法を確認
2-4.トラブル時の連絡や相談窓口の確認
1.いい派遣会社の3つの判断基準
派遣会社の中には法律お手続きもせず営業を続けているところというのは、恐ろしいことに
結構あります⊂(・ω・)∩
違法に労働派遣を行っていたり、契約書がめちゃくちゃだったり様々です。
そんなわけでいい派遣会社の3つの判断基準を知っておきましょう!
1-1.許可または届出番号の明示
派遣会社が派遣業を営むには「厚生労働大臣の許可」、もしくは「届出」が必要になります。
そしてこれをきちんとしている派遣会社は許可・届出番号をサイト上にしっかり明示しています(というか営業する以上明示しなければならない)。
なので、派遣会社の会社情報のところに許可・届出番号があるか確認しましょう。
例:このサイトでおすすめしているテンプスタッフの場合は
「労働者派遣事業 / (派)13-010026」
ときちんと表示がなされています。
まぁこんなのは当たり前の当たり前の話なので、ちゃっちゃと次を確認しましょう( 'ω')
■登録会参加時の会社の対応を確認
派遣会社に登録した際に、
・質問に対しあいまいな返事をしたりした場合
・あまりにも事務所が酷すぎる
場合は注意が必要です。
対応がテキトウなところ、あまりにも事務所がマンションの一室とかだと怪しいです。
(※ただし派遣会社によっては小さな会社でも、地域密着型でいい求人をもっているところもあり、小さい派遣会社はNGとは言えません)
中には登録だけさせておいて最初から仕事を紹介する気がない所も実在します。
ので、何を質問してもきちんと対応してもらえるかどうか確認する必要があります。
1-3.社会保険や雇用保険の確認
きちんとした派遣会社であれば社会保険や雇用保険を用意しています。
また派遣であっても就業条件を満たしていれば有給も発生しますし、健康診断も年に一度開催されます。
なのでそういった福利厚生等があるかどうか、内容を確認しましょう。
変な派遣会社だと福利厚生がなかったり、社会保険にちゃんと加入されていなかったりするので注意が必要です。
2.仕事が決まったときに確認したいこと
「いざ派遣会社に登録してお仕事が決まった!」
となったときに確認しておいたほうがいいことをまとめました。
仕事が決まる前であればお断りできるので、必ず確認しておきましょうヽ(*´∇`)ノ!
2-1.労働条件文章の確認
仕事が決まると就業先に合わせた雇用契約書が作られます。
その内容はメンドウでもきちんと目を通しましょう。
こういう契約書の文章は細か過ぎて読む気をなくすわけですが、派遣においては
ちゃんと読むことは、この上なく重要
でございます(`・ω・´)キリッ!!
なぜなら同じ派遣会社でも就業先によって労働条件が異なるからです。
特に気にして欲しいのは、
・月の平均残業
・就業時間
・時給
・契約更新について
です。
月の平均残業はその時間であればあなたは合意したことになる、ということになるので、最初に話していた内容と相違がないか確認しましょう。
2-2.契約更新のタイミングを確認
派遣の契約は2ヶ月や3ヶ月など、まとまった期間で契約することになっています。
そしてその契約月の1ヶ月前ぐらいに、当人の続けるか続けないかの意思を派遣会社が確認し、契約手続きを行うようになっています。
どこの派遣会社も大体1ヶ月前ぐらいに確認してきますが、中には
確認しないで勝手に更新してしまう勝手な派遣会社
も存在しています(`皿´ ) 。
また、もし辞めたいと思ったときも契約更新のタイミングで間に合わなければ、続けてくださいと説得されることも・・・(派遣の担当者も忙しいのか、面倒なのか、契約が切れるとなると必死になります)。
そのため、どれくらいのペースで契約の意思確認をし、更新手続きがされるのか、確認しておきましょう。
2-3.有給を取る方法を確認
一定の条件を満たすことで、派遣スタッフでも有給休暇を取得することができます。
その際に、どういった方法で有給が取得できるのか一度確認しておきましょう。
私の登録した派遣会社3社では、休む前に有給申請をする形を取っていました。
なので、おそらく有給を取る際は事前に連絡が必要になることがほとんどだと思います。
2-4.トラブル時の連絡や相談窓口の確認
トラブルや困ったことがあると、基本的に派遣担当者さんが対応してくれます。
ちゃんとした派遣会社だと専用に窓口を設けていることがほとんど。
特に朝になってどうしても体調が悪くて出勤することが出来ない、となったときは派遣の場合
・就業先への連絡
・派遣会社への連絡
のどちらも必要になってくるので、緊急の連絡先はどちらも確認しておくようにしましょう。
逆にそういった連絡先がない派遣会社は、ありえないので避けてくださいね(´・ω・`)
3.まとめ
私は一度夫の転勤で地方に住んでいたことがありますが、そのときに変な派遣会社に出会ったことがあります。
ヒトゴトと思うかもしれないですけど、結構多いんですよ、悪徳な派遣会社って。
そして今回ご紹介した派遣会社を選ぶ上で確認したいことと言うのは
最低ライン
です。
これらの対応がしっかりしていない派遣会社は絶対避けるようにしてください(ほんま後悔orムダ足踏みますヨ∠( ˙-˙ )/)!