現在子なし主婦をエンジョイしています、管理人です。
最近周りの友人たちが結婚し始めたため、結婚生活での現実的な話が増えてきました。
その中でも結構話題に上るのが、
「派遣とパートだったらどっちがいいのかな」
という疑問。
今回はそんな主婦になったら派遣とパート、どっちが最良の選択なのか、パートも派遣も経験している管理人目線でまとめていきます。
目次
1.派遣とパートを比較する前に
1-1.何を重視するか考える
1-2.何を妥協にするか考える
2.派遣とパートはどっちがいいのか
2-1.時給のよさなら派遣
2-2.融通が利きやすいのはパート
2-3.安定さで言えば(どっちかで言えば)パート
2-4.業務範囲が明確なのは派遣
2-5.環境のよさは入ってみないと分からない
2-6.福利厚生の充実さは派遣
1.派遣とパートを比較する前に
派遣にするにせよ、パートをするにせよ、どっちにもメリット・デメリットはあります。
なのでまず始めに考えてほしいのは何を重視するか・何を妥協するか、です。
なぜそうするのかというと、自分が何を重視し、何を妥協するのか考えておかないと、一般的には理想的なのに実は自分にとってはあまりいい選択ではないことがあるからです。
なので以下のステップを踏んでから、「2.派遣とパートはどっちがいいのか」を読んでみてください。
1-1.何を重視するか考える
派遣かパート、どっちで働く選択をするには
自分が何を重視するか
を考えてみましょう。
時給なのか、休みやすさなのか、環境のよさなのか・・・いろいろあると思います。
また主婦でも子どもがいるのか・いないのかによって働き方も異なるはずです(ここ大事)。
そのような現状も踏まえつつ、自分は何を重視するのか3つぐらい頭の中で考えてみてください。
1-2.何を妥協するか考える
次に、
これは別に妥協できる
ということを考えてみましょう。
休みやすさ・福利厚生にこだわらないなど、出来ればあったほうがいいけど、さほどこだわりはないことはあるはずです。
こちらも出来れば3つぐらい頭の中で考えられるとベストです。
2.派遣とパートはどっちがいいのか
さて、1の項目で何を重視するか妥協するか考えられたら、次の派遣とパートどっちがいいのかの比較を参考にしてみてください。
2-1.時給の良さなら派遣
時給の良さでいうなら圧倒的に派遣をおすすめします。
パートのお仕事であれば800円~1000円ぐらいが一般的ですが、派遣であれば1200円~1500円はザラです。
都心であれば1500円は一般的。
英語が使える・経理が出来るなどの専門性があれば時給はグンと上がり、1600円~1800円といったところも。
Webデザインが出来れば2000円台の派遣のお仕事もあります。
実際派遣からパートに切り替えた時は、年収100万ぐらい異なったので生活の仕方がかなり違います。
2-2.融通が利きやすいのはパート
休みの取りやすさや、仕事時間の融通が利きやすいのは圧倒的にパートです。
パートであればシフト制のところもありますし、シフト制でなくても、9時~15時までの時短勤務などすることができます。
派遣になってしまうと、シフト制や時短勤務が出来るのはほぼコールセンターや、期間限定で募集しているところばかり。
派遣は時間の融通は利きにくいといえるでしょう。
休みの取りやすさに関しては職場によっても異なりますが、パートは派遣よりも休みやすい印象があります。
なぜなら派遣はパートよりも責任ある仕事を任せられてしまう場合が多いですし、みんな基本休まないスタンス(当たり前なんですけど)の人が多いので休みにくいからです。
2-3.安定さで言えば(どっちかで言えば)パート
雇用の安定度でいえばどっちかで言えばパートです。
これは「どっちかで言えば~」と曖昧な言い方をしましたが、それは派遣が期限のある契約だからです。
だから「どっちかで言えばパート」と言いましたが、でも実際期限があるからと言って、即切られることなんて、私の経験上ありません(周りでも聞いたことない)。
何か大きな問題がない限り、ほぼ確実に契約更新されます。
ただし事前に契約期間が1年と言われている場合は、その契約期間で終わることがほとんど。
なので派遣もパートも安定度ではさほど変わりはないと個人的に感じています。
2-4.業務範囲が明確なのは派遣
業務範囲が明確なのは派遣です。
パートだと面接当初言われていなかった仕事をやらざる終えなかったりすることがありますが、派遣の場合、派遣会社が雇用主なので、派遣会社に相談すれば契約以外の仕事はやらなくて済みます。
なので派遣の場合業務範囲が明確で、当初の説明と異なる仕事をやらされる心配がないのです。
反面パートの場合、面接当初言われていたこととは異なることをやらされる可能性は大いにあります。
実際パートで働く私も、当初言われていたこととは違うことをやることもあります。
特にやりたくないという反論はないので、大人しく仕事をしていますが、ぶっちゃけ派遣だったら契約と違う!と言える場面です。
なので仕事範囲を明確にしたい!という方には派遣のお仕事をおすすめします。
2-5.環境の良さは入ってみないと分からない
環境のよさは派遣・パート、どちらも入ってみないことにはわかりません。
ただ、子どもがいるのであればパートのほうが自分と同じような人が集まる傾向が強いため、仲間と気が合う、働きやすいという傾向はあると思います。
実際私がパートで働いてみたら、派遣のときよりも年齢が高めで、みなさん子どもがいて、子育ての話題がよく上がります。
派遣ではどちらかというと若い人が多かったので、子どもの話よりも、流行のものや・遊びに行った話しなどが中心に上ります。
職場によっても異なると思うのですが、パートだとどうしても主婦の人が集まりやすいのでこういった傾向になるのだと思います。
2-6.福利厚生の充実さは派遣
福利厚生面で比較するとしたら派遣の方がしっかりしていると言えます。
派遣の場合、派遣会社自体がしっかりしていれば、どの就業先に行っても福利厚生はしっかり受けることができるからです。
パートの場合、最悪あまり福利厚生をしっかりしていないところだと、適当な扱いをされることがあります。
私もアルバイト、パートの経験がありますが、やはり派遣の方が福利厚生が充実していたという実感があります(なんというかパートの扱いってすごい雑)。
これも職場によって異なるので一概には言えませんが、派遣の場合はそのあたりは安心と言えるでしょう。
3.まとめ
主婦になったら派遣・パートどっちがいいのか、それはやはり人それぞれとしかいいようがありません。
ちなみに実際に派遣・パートのどっちも働いてみて思ったのが、
派遣がおすすめの人
・とにかく今稼ぎたい
・フルタイムで働ける
・子どもがいない主婦
パートがおすすめの人
・子どもがいる主婦
・時間に融通が利くほうがいい
・ママ友が欲しい
・扶養内で働きたい
といったところ。
子どものいる・いないで選択もかなり違う印象がありますね。
私自身も派遣にするか、パートにするか大いに迷いましたが、それぞれ求めるものによって異なるので、一度考え直してみてくださいね。
パートのお仕事を探すならLINEバイトがおすすめです!
→会員数1000万人、みんな使ってる。