スタッフサービス(オー人事) テンプスタッフ リクルートスタッフィング 教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

派遣は副業禁止?大手派遣会社の見解を確認してみた

更新日:

「派遣はつなぎとして考えている。でも派遣だと収入が足りないから副業をしたい」

と思っている方や、もしくは

・正社員という働き方が自分に合わない
・自分で他にもやってみたいこと(副業)

があり、派遣を選択する方もいらっしゃるのでは( 'ω')?

その時に気になるのが、派遣をしながら副業ができるかどうかということ。

副業がバレるのか、バレないのか、実際副業出来るかどうか判断するポイントなど、分かりやすく解説します∠( ˙-˙ )/

※2018年5月7日記事内容更新しました。

 

目次

1.副業をする上でのポイント
1-1.まずは派遣会社の就業規則を確認しよう
1-2.結論:副業禁止の規定には拘束力はない

2.大手派遣会社の就業規則をチェック!
2-1.リクルートスタッフィングの就業規則
2-2.テンプスタッフの就業規則
2-3.スタッフサービスの見解

3.派遣で副業をする際にやっておくこと
3-1.【推奨】会社会社に申請する
3-2.【非推奨】黙って副業する

4.まとめ

 

1.副業をする上でのポイント

1-1.まずは派遣会社の就業規則を確認しよう

派遣社員の場合は派遣先(就業先)ではなく、派遣会社が雇用主になります。

そのため、まずは派遣会社の就業規則に副業禁止の項目がないか確認しましょう(*´∨`*)。

雇用契約書でも確認可能かと思いますので、そちらで確認でもOKです。

「(派遣会社名) 就業規則」と検索しても出てこない場合は、派遣会社のよくある質問等に副業に関して回答してあることも!

なので、派遣会社に所属している方は、そちらをチェックしてみましょう(・ω・´●)

 

1-2.副業禁止の規定には拘束力はない

派遣会社の就業規則を確認してみましたか?

もしそこに

「副業禁止うんぬん・・」

と書かれていたら→副業は出来ない、と思いますよね?

でもそれは一概に副業禁止とは言えないんです( ´ー`)⊃

なぜなら本来、副業禁止の規定は、労働基準法などの国の法律で、定められたものではないからす。

むしろそのような会社の規則があった場合、

「憲法で保障された就業の自由を侵すもの」

とも考えられてしまいます。

ただし自分の副業が原因で、会社に何か損害(※1)を与えるようなことがあった場合は、この限りではありません。

そんなことになれば、会社はあなたに副業を禁止することが出来てしまうので注意しましょう(´・ω・`)

※1 例えば副業の為に遅刻や欠勤が多くなったり、会社固有の技術を漏洩させる等々。

 

2.大手派遣会社の副業可否についてチェック!

2-1.リクルートスタッフィングの場合

実際派遣会社では副業に関してどのような見解になっているのか、参考にリクルートスタッフィングを見てみましょう

よくある質問コーナーでは、リクルートスタッフィングの回答が以下になっていました。

複数の仕事の掛け持ちは是か非か?

同時に複数の派遣会社と雇用契約を結び、派遣先を掛け持ちして働くことは可能です。 ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、留意が必要です。
また、労働基準法にて、一人の労働者が働くことのできる時間(法定労働時間)は、1日8時間、1週40時間までと決まっており、休日も週1回以上必要です。
従って、すでにフルタイムで派遣就業している場合に、別で「休みの日だけ」や「派遣就業後の夜2時間だけ」などのような働き方はないことをご理解ください。
引用元:https://www.r-staffing.co.jp/sol/cont/qa_02/

これを読むと、

「リクルートスタッフィングの場合は副業OK」

と言っているように思える・・・(⦿_⦿)。

実際このように条件が決まっているのですが、ここだけの話、

「派遣のお仕事に支障がなければ副業OK!」

だと思っています(あくまで私個人としてはね。

でも心配な方は一度担当の派遣さんに確認してみるといいですよ。

友人にすすめたい派遣会社♪

派遣の求人数の多さを重視するなら断然リクルートスタッフィングがおすすめ!
とにかく求人数が多いから、希望条件が見つかりやすいのが特徴。私も最速でお仕事見つかって助かりました(*'▽')
リクルートスタッフィング
派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】

 

2-2.テンプスタッフの場合

次に同じく大手派遣会社であるテンプスタッフでは、どのような見解になっているのか見てみましょう。

こちらもよくある質問で、副業に関する回答が書かれていました。

法律上は副業も可能。ただし、就業規則に従うべき

上でも触れた通り、正社員や公務員は副業を禁止されている場合が多いです。しかしそれは雇用主である企業が、自社の規則によって従業員の副業を禁止しているのであり、法律で定められているわけではありません。派遣社員も同様で、法律では副業を禁止されていないのです。しかし、派遣元である派遣会社が禁止している場合があるので、登録している派遣会社の規則をしっかりと読み、副業の可否を把握しておく必要があります。
引用元:https://www.tempstaff.co.jp/contentslist/question_5.html

これを見るとリクルートスタッフィング同様、

「法律で定められているわけではないから副業はOKである」

と暗に記しています(゚Д゚ノ)ノ

実際に私はテンプスタッフに登録しているので、就業規則を確認しましたが、副業は禁止とはっきり書いていません

ただ、解雇条件として勤怠不良があるので、他の仕事をしていて派遣の仕事を休むようなことがあれば、当然解雇される理由のひとつになるでしょう。

・・・まぁごちゃごちゃ書いたけど結論として、

「真面目に派遣のお仕事出来るなら副業OK!」

ってことですよね~(多分ねw)

管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)

テンプスタッフ

 

2-3.スタッフサービスの見解

スタッフサービスの場合は公式サイトでかなりはっきりと、副業NGということが書かれています。

Q.派遣の就業日以外で、アルバイトや単発のお仕事をすることは可能でしょうか?

A.スタッフサービスグループでは、派遣スタッフの副業を禁止しております
あらかじめご了承ください。

引用元:https://www.staffservice.co.jp/staff/qanda/answer_0018.html

スタッフサービスは東京以外でお仕事探す方にはかなりおすすめの派遣会社ではあるのですが、副業を視野に入れている方は注意してくださいね。

たかこ@アラサー派遣
正直今どき副業禁止ってはっきり書いているのって珍しいと思います。副業も見据えている人はリクルートスタッフィングorテンプスタッフですね。

参考
私も登録したことがあるスタッフサービスに関する詳細は以下の記事からチェック!

地方在住者におすすめ!スタッフサービス(オー人事)の派遣で働く上で知っておきたい情報まとめ

派遣会社を探していると目につくのがスタッフサービス。 正直あまりメジャーではないので、知らない人も多いんですが実は結構派遣の案件があります。 特にいいのが地方の派遣求人が多いこと。 と、いうわけでここ ...

続きを見る

 

3.派遣で副業する際にやっておくこと

3-1.【推奨】会社に申請する

◆正社員(本業)+派遣(副業)の場合

最近では本業のほかに副業もOKという会社も増えてきています。

イケイケベンチャーあたりであれば、申請書なんて堅苦しいものを書かずに

「副業?いいよヽ( ・∀・)ノ !」

みたいなノリのところも多いです。

ですが、ちゃんとした会社や、同僚に副業をしていない人があまりいないのであれば、正式には会社に申請を出すことが基本ですヨヽ(`∀´)ゝ

 

◆派遣(本業)+その他の仕事(副業)の場合

派遣をしている人でも基本的には申請、もしくは担当者には伝えることが基本のようです。

ただしこの境目というのは曖昧

一応黙って副業すると言う手もありますが、担当者さんに相談しておくのが一番いいです。

いい担当者さんだと、別に派遣で副業をすることを考えていると伝えても、特に嫌な顔をするわけでもなく、どういう風にすればいいかちゃんと教えてくれます。なのでモヤモヤしているなら相談することをおすすめします。

 

3-2.【非推奨】黙って副業する

◆正社員(本業)+派遣(副業)の場合

やっぱり会社には内緒にしたい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に今はマイナンバー制度があるため、会社に内緒にすることは難しい(と思います)

またあまりにも収入が多い場合に、確定申告しないと申告漏れになってしまいます。

そのため副業をする場合は、会社に申請したほうがいいでしょう(〃・ω・)

ただこんなこと言っておいてなんですが、私の周りの人は黙っている派が多いですね。

 

◆派遣(本業)+その他の仕事(副業)の場合

正直なところ、いち派遣社員が副業していても何かお咎めがあるわけではないかと思います(就業上問題ない限り)。

なぜなら私が結婚するに当たり、結果的にいくつか仕事を兼業する形になってしまって、確定申告を自分でしました(`・ω・´)

ですが、何も言われなかったからです(源泉徴収表などの取り寄せなども派遣会社にしましたが、特に何も言われなかった)。

なので副業するからといって必ずしも派遣会社に報告しなければならない、ということはないのだと思いますが、こちらは自己判断でお願いします

 

4.まとめ

ここまでの内容をまとめると、

  • 副業禁止の規定は労働基準法などの国の法律で定められたものではないため、副業は一応できる
  • ただし就業先によっては禁止しているところもあるので、お仕事が決まるときに就業規則を確認すること
  • 副業して確定申告することになっても、とくにお咎めはない(管理人体験談)

「一概に副業は禁止とは言えない」ということに安心した方もいらっしゃるのでは?

派遣の登録がまだお済みではない方は、上記の副業についても踏まえつつ派遣会社を選んでみてくださいね∠( ˙-˙ )/

こちらの記事も参考になりますよー!

派遣の掛け持ちは可能なのか?実際掛け持ちする際の手順を知っておこう!

派遣という働き方を選択する人の中には、収入を増やしたいから掛け持ち(ダブルワーク)前提で派遣を始める、という方も多いと思います。 そんなわけで今回は派遣で掛け持ち(ダブルワーク)で働きたい人向けに、 ...

続きを見る

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-スタッフサービス(オー人事), テンプスタッフ, リクルートスタッフィング, 教えてアラサー派遣さん!Q&Aコーナー

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.