派遣をまだ始めたことのない方にとって、派遣は未知の世界。
「派遣にはどんなメリットデメリットがあるんだろう?」
「使いっぱしりにされるんじゃないの?」
なんて思われるのではヽ(`∀´)ゝ?
そんなわけで今回は、管理人が実際に3年働いてみて分かった、派遣のメリット・デメリットをぶっちゃけてまとめます∠( ˙-˙ )/
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
目次
1.3年やってみて分かった!派遣のメリット
1-1.思ったより給料がいい
1-2.未経験の職種にチャレンジしやすい
1-3.安定の大手会社で働ける
1-4.定時で帰宅できる(残業がない)
1-5.飲み会に無理して参加しなくていい
1-6.正社員に比べ責任が軽い
2.厳しい現実がある!?派遣のデメリット
2-1.交通費の支給がない
2-2.ボーナスがない
2-3.周りからは「所詮派遣」と思われやすい
2-4.35歳を過ぎると条件で選びにくくなる
2-5.仕事にやりがいは感じにくいかも
1.3年やってみて分かった!派遣のメリット
さてさて、かれこれ3年ぐらい派遣(事務系)をやっていますが、派遣にはメリットがたくさんあります。
そんなわけで管理人が個人的に感じた派遣のメリットをまとめます!
1-1.思ったより給料がいい
派遣をする前は
「派遣なんてアルバイトみたいなものでしょ?」
と思っていたので、給料はあんまり期待してなかったのですが、これがなんとまぁ結構いいお金もらえます。
これは派遣を始めた当初、思わぬメリットでしたね。
アルバイト<派遣<正社員
って感じですヽ(`∀´)ゝ
人によっては正社員の時期より良かったなんて人もいるハズ!
ちなみに都内の事務派遣は
・当たり前のように1500~1600円ぐらいもらえて
・時給制だからしっかり残業代も出るから
です。
おそらく派遣を始める上では、給料の面が一番気になると思います(`・ω・´)
なのでもっと給料に関して知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
-
-
派遣の給料・年収を実際にシミュレーションしてみよう
派遣で働きたいと思っている方で気になるのは給料・年収ですよね。 私も派遣をする前はかなり気になったので、分かります∠( ˙-˙ )/! なので今回はより具体的に給料・年収について、私の実体験も交えてシ ...
1-2.未経験の職種にチャレンジしやすい
派遣ですと、未経験では正社員になりにくい職業でも
わりかし簡単に
なれたりします。
事実私の場合、派遣自体が初めてだというのに、やったこともない新卒採用のアシスタント行に就くことができました。
これは非常にラッキーでしたね(*´∨`*)
だって派遣でやるなら新卒採用やりたいと思っていたので。
私が単に運が良かっただけなのかと思ったのですが、実際私の周りには
・異業種から事務の仕事に就いた人
・全然違う仕事をしていたのに派遣の営業の仕事に就けた人
なんて人もいるんですよ‹‹\( ´ω`)/››
なので、今まで違う仕事をしていた人も派遣でなら比較的なりやすいというのは本当ですネ。
1-3.安定の大手会社で働ける
派遣であれば、正社員では到底難しいであった大手会社に入社することができます。
ちなみに学歴が高卒程度しかない私であっても、派遣であれば大手に入れました。
大手に入りたいという人は多いと思うので、かなりのメリットなのではないでしょうか。
派遣の求人は比較的大きな会社であることが多いので、自然と大手会社になることが多いかもしれませんネ( 'ω')
1-4.定時で帰宅できる(残業がない)
これは職場にもよりますが、
「最初から残業があまりない」
「あっても月5~10時間程度」
と知らされていた職場であれば、ほぼ間違いなく定時で帰れます。
これは、残業を全くしたくなかった私にとってめちゃくちゃ嬉しいメリットでした。
もしかしたらたまに残業が頼まれることもあるかもしれませんが、派遣なので断ってもOK。
正社員ではないので、全く罪悪感を抱かなくて大丈夫です(オイ仕事シロヨw)。
実際私は何社か経験しましたが、残業がどうしても発生するときは事前に知らせてもらえたり、残れるかどうか事前に聞いてくれたので、自分の時間をちゃんと確保することができました( ´ー`)⊃
1-5.飲み会に無理して参加しなくていい
正社員のとき、私の悩みはこれでした。
会社の
「仲良くしようぜ!」
的な飲み会が嫌で嫌で仕方がなかったのですが、派遣になってからはそのストレスがまーったくなくなりました。
派遣であれば無理して飲み会に参加しなくていいですし、参加しなかったからといって
「付き合い悪いやつ」
なんて思われないですしね。
職場が派遣社員に対して理解が深いところほど、派遣社員のそういった態度に寛容な傾向があります。
飲み会や・会社イベントなどの付き合いがあんまり得意じゃない人にとっては、嬉しいポイントだと思いますヽ( ・∀・)ノ
1-6.正社員に比べ責任が軽い
派遣社員になると、正社員より仕事に対する責任が
びっくりするほど
軽くなります。
なので、今まで業務に追われていた私のような方は、あまりの楽さに拍子抜けするかもしれません∠( ˙-˙ )/
もし私のように、
「ゆとりのある派遣生活をしたい!」
というのであれば、仕事を探す段階で、残業がない求人を選ぶことをオススメします。
派遣だからといって残業がある仕事だと、業務量が多くて自分の時間もままならないこともありますからね ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
管理人も利用している派遣会社
求人数多すぎてびっくり(*'ω'*)希望条件に合ったお仕事探しができる派遣会社です!
→リクルートスタッフィング
2.厳しい現実がある!?派遣のデメリット
ながーく派遣をやってきて、これはちょっとデメリットかもしれんな、と思ったことをまとめていきますヾ(。>﹏<。)ノ
2-1.交通費の支給がない
ほとんどの派遣会社では交通費の支給をしていません。
稀にあることは確かですが、私の周りで交通費を支給されたという人はいなかったですね。
ただ距離を考慮して、その分派遣の時給をアップしてもらっていた人はいました。
なので、求人に応募する歳は
「交通費分、時給をアップしてくれませんか?」
と交渉するのもひとつの手。
そういったことが煩わしいとおもうのであれば、交通費を節約するためにも、勤務先を近場にしておくのが無難です( ´ー`)⊃
そうすれば朝の出勤もラクですしね(*´∨`*)
2-2.ボーナスがない
派遣にはボーナスがありません ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
契約社員にならない限り、派遣はボーナスが出ないのが当たり前と思ったほうがいいです。
なので今まで正社員で働いていて、ボーナスもそれなりに出ていたのであれば、ちょっとこれはかなり大きなデメリットかもしれません・゚・(。>д<。)・゚
2-3.周りからは「所詮派遣」と思われやすい
私のただの卑屈かもしれませんが、周りからは所詮派遣と思われやすいことは確かです。
「実際派遣で働いてるよ~」
と友達に近況報告すると、
「え、じゃあいつでも休めるね!」
「派遣の仕事なんてめっちゃ楽そう~」
なんて言われます。
「「こちとらめっちゃ頑張ってるんじゃ!すぐ休めるけど、職場に迷惑かけるだろがボケ(゚Д゚ノ)ノ!!」」
って言い返しそうになるのを抑えつつ、こんなことを言われることは結構多いです。
当時付き合っていた彼氏にだって、
「派遣ならいつでも休めるよね?」
なんていわれたことがあります(そんな彼氏別れてまえ)
なので他人に言われることを、へーこらと流す技術が必要になります。
まぁそれも結構言われなれると、なんとも思わなくなるので、うまく流してしまいましょうヽ( ・∀・)ノ
2-4.35歳を過ぎると条件で選びにくくなる
私はまだ35歳を超えていないので、実際のところはどうかは分かりません。
ただし、実際に私の周りでは、
・35歳を過ぎても派遣の仕事に困らない人
・35歳を過ぎて派遣の仕事に困っている人
の2極化が進んでいます。
実際35歳を過ぎて派遣の仕事は、若いときより条件が選べなくなります。
ただしこれは何もスキルがない人に限ります。
もしあなたにウェブデザインのスキルがあったり、秘書のスキルがあれば、35歳を過ぎても派遣の仕事はあります。
なので
「派遣は年齢が心配」
という方は、早いうちから必要とされるスキルを身に付けておきましょう( ´ー`)⊃
2-5.仕事にやりがいは感じにくいかも
正社員とは立場が違うので、派遣にはそれなりの仕事しか任されない可能性があります。
これは人によっては、かなり大きなデメリットだと思います。
ただしこれは会社によって、どこまで仕事を任せるかが本当に違います。
大手でも派遣にかなり仕事を任せるところもあれば、派遣は派遣の仕事をやっていればいい、というところもあります。
なので、求人情報をチェックするときは最初の段階で
・責任感のある業務を任せられるか
・それとも決まりきった仕事をするのか
を必ず確認しておきましょう。
派遣で働いてみるとよーく分かりますが、職種よりもどれだけ仕事を任せてもらえるか、というのは非常に重要なポイントだと思いました。
なぜならそこで、仕事のやりがいが変わってくるからです。
なので派遣の仕事を決める際は、どういう仕事を任せられるのか、かなり詳しく聞くことが大切です。
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
3.まとめ
派遣にはメリット・デメリット両方あります。
ちなみに私で言えば、デメリットを踏まえても
「正社員から派遣に転職してよかった」
と思えます。
なぜなら私は、自分の時間を大切にしたかったからです。
なので派遣の仕事をするかどうか決める際は、自分は人生において何を大切にしたいか考えてから、派遣の仕事を選択することをおすすめします∠( ˙-˙ )/