派遣とアルバイトの違いってご存知ですか?
私は派遣で働く前には、
「学生はアルバイト、社会人になるとアルバイトという呼び名が、派遣になるんだろうなぁ・・」
という意味の分からない解釈をしていました。笑
これ全然違いますからね ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。
そんなわけで今回は、派遣とアルバイトの違いをまとめていきます( ´ー`)⊃
目次
1.基本的な派遣とアルバイトの違いを理解しよう
1-1.ポイントとなるのが「雇用主の違い」
1-2.相談する相手も違うんです
1-3.派遣には担当者がつきます
1-4.高校生は派遣で働けない?
2.経験したから分かる!派遣とアルバイトの違い
2-1.給料の違いは?
2-2.福利厚生が充実しているのは?
2-3.契約期間の違いは?
2-4.偉いのはどっち?
1.基本的な派遣とアルバイトの違いを理解しよう
1-1.ポイントとなるのが「雇用主の違い」
派遣とアルバイトの大きな違いは
雇用形態
です。
全然違うので覚えておいて欲しいのですが、
・アルバイト:働いている就業先が雇用主
・派遣:派遣会社が雇用主
なんですヽ( ・∀・)ノ
おそらくアルバイトだけしていると、この感覚が分かりにくいと思うのでもっと詳しく解説します∠( ˙-˙ )/
◆雇用主がそれぞれ違う
アルバイトであれば働きたい所(就業先)に直接応募して、合格したら契約書を書いて働き始めますよね。
一方派遣の場合、就業先と契約を結ぶのではありません。
派遣会社と雇用契約を結び、そこから働きたい所に派遣され、お仕事が始まるんです。
1-2.相談する相手も違うんです
ここまで読んでも、
「雇用主の違いなんて私には関係ないし」
なんて思っていませんか?
大いに関係ありますヨ(⦿_⦿)!
なぜならアルバイトと派遣では、それによって働き方が異なるし、相談相手も異なるからです。
◆それってどういうこと・・・?
例えばあなたが職場(就業先)に不満があるとします。
働く時間を変えたいとか、改善してほしいポイントがあるとか。
そういったときアルバイトの場合は、職場(就業先)に相談することが基本ですが、派遣の場合は基本派遣会社に相談します。
もう一度言います。
派遣で働く人は、派遣会社に不満や悩み事を相談するんです。
なぜなら雇用主が派遣会社だから。
これを間違えて就業先に相談してしまうと、
「そういうのは派遣会社に言ってもらってからでいいかな(´・ω・`)」
と言われます。
ただし、就業先に何年も勤めていたり、会社の人と仲がいい場合は、聞いてもらえることが多いデス。
特に契約関係に関することだと、あしらわれる可能性は高いですね。
なので目安として、
・就業時間の変更
・契約期間の変更
などといった、ちょっと堅苦しいことは、絶対最初は派遣会社に相談することが第一だと考えてください。
1-3.派遣には担当者がつきます
派遣とアルバイトの違いとしては、担当者がつく・つかないといった面でも現れます。
アルバイトしかしたことがない人にとっては、
「担当者ってなに・・?」
って思われるかもしれません。
この担当者というのは、派遣で働く人をサポートする人たちです。
具体的には
・契約書の更新
・何か困ったことがあれば相談できる
いわば、
就業先とあなたとの架け橋
というわけ。
なので、派遣を始めたら、不満は就業先にではなく、派遣会社の担当者に相談すればいいわけですヽ(`∀´)ゝ
1-4.高校生は派遣で働けない?
ここまで書くと、
「アルバイトしかやったことないけど、派遣でも始めてみようかな」
と思われるかもしれませんが、ちょっと待った∠( ˙-˙ )/
派遣といっても高校生は基本、単発や短期の仕事でない限り、派遣の仕事はできません。
なぜなら18歳未満の労働時間が、決められているからです。
18歳未満の場合、原則1週間40時間、1日8時間を超えて働くことはできない。
なので大学生以上が望ましい、ということになります。
あ、逆に
「何歳まで派遣の仕事は出来るの?」
と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、派遣は何歳になってもできるので安心してくださいね(〃・ω・)
2.経験したから分かる!派遣とアルバイトの違い
派遣もアルバイトもやってみて、
「どっちも一長一短あるな~」
ということが分かりました。
そんなわけで派遣とアルバイトの違いについて、実体験を交えてご紹介しますヽ( ・∀・)ノ
2-1.給料の違いは?
給料は派遣とアルバイトで、全然違います。
派遣>アルバイト
と思ったほうがいいです。
アルバイトだと、1000円以下、よくても1000円あたりであるのは当たり前。
ですが派遣になると、1000円以上が当たり前の世界になってきます(ただし単発派遣は除く)。
都内になると、未経験でも1500円、1600円ぐらいはざらにあります。
なぜこんなにも違うのでしょうか?
それはアルバイトと違い、派遣は即戦力として働いてほしいということなんです。
なので仕事も、アルバイト以上のことはします。
仕事もそれなりに任せられます。
ただ正社員に比べると、格段に楽なことは確かですね( ´ー`)⊃
2-2.福利厚生が充実しているのは?
福利厚生が充実しているのは
派遣>アルバイト
です。
これも派遣とアルバイトでは全然違いますね。
派遣の場合、社会保険・労災保険への加入や、産休制度、健康診断など、社会人なら欲しい福利厚生はしっかりそろっています。
また会社によっては、スキルアップのための講座をお得な価格で受講出来たりというメリットも。
年末調整も派遣会社が代行してくれるので、結構楽だったりします。
ただしアルバイトの場合は、職場によってかなり左右されます。
私が経験したところでは、さほど福利厚生が充実していませんでした。
なので確定申告も自分でしなければならないし、結構大変・・・。
学生のうちアルバイトでいいけれど、社会人になったらアルバイトは厳しいなと思いました。
なので、福利厚生の充実さを求めるのであれば派遣をおすすめいたします(*´∨`*)
2-3.契約期間の違いは?
派遣とアルバイトの違いとして契約期間もあります。
アルバイトの場合、自分が辞めない(就業先が潰れない)限り、ほぼ永久的に仕事を続けられます。
ただし派遣の場合、しっかり契約期間が決まっています。
もちろんアルバイトの場合も、契約書があって、契約期間の確認のために年1程度で確認するんですが、どちらかというと派遣のほうが期間にシビアです。
必要ないと思われれば、次の契約更新で切られます ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。。
私は切られた経験がないですが、派遣にはそういった面があるということは覚えておいたほうがいいでしょう。
2-4.偉いのはどっち?
これはどちらかというと
派遣>アルバイト
ですね。
派遣とアルバイトが一緒にいる職場となると、基本的にアルバイトよりも、派遣のほうが偉かったりします。
指示も派遣のほうが出したりしますしね。
ただしこれは職場によっても違います。
場所によっては偉いアルバイトのおばちゃんがいて、その人が指示を出すこともありますから。
なのでこれは参考程度に思っておいてください‹‹\( ´ω`)/››
3.まとめ
派遣とアルバイトの違いを理解していただけたでしょうか?
ここまで見ても
「どっちにしたらいいか分からない!」
というのであれば、
・給料重視→派遣
・ずっと働きたい→アルバイト
・福利厚生が欲しい→派遣
って感じですね(・ω・´●)。
ちなみに私は給料重視なので派遣を選んでいます。
このように、
「自分ならどっちのほうがメリットがあるだろう?」
という基準で、自分に合った働き方を選んでくださいね。