テンプスタッフに登録すると、ジョブチェキというテンプスタッフが紹介している求人を自分で見て、求人への応募(エントリー)をすることができます。
今回はそんな
・ジョブチェキのエントリー後の流れ
・担当者からの連絡がどれくらいでくるのか
・連絡が来ない場合の対処法
など、実際ジョブチェキを使っていた管理人の実体験に交えてご紹介します。
追記 2018年12月2日記事編集しました。
時給のいい派遣探すなら
目次
1.エントリー後の3つの流れ
1-1.求人募集している場合
1-2.求人募集が終わっている場合
1-3.募集条件を満たしていない場合
2.エントリーの際のポイント
2-1.ジョブチェキの最新情報をチェックしておく
2-2.気になる求人は迷わずエントリーする
2-3.スキル項目はきちんと入力しておく
2-4.担当者の人に要望を伝えておくこと
1.エントリー後の流れ
テンプスタッフのジョブチェキで求人にエントリーすると、その時々によって3つのパターンに分かれます。
これを実体験交えて以下にまとめました。
1-1.求人募集している場合
ジョブチェキにエントリーして求人募集がまだ終わっていない場合は以下のような流れになります。
①担当から結果連絡が来る
②まだ募集中であれば顔合わせ(面接)の日程を決める
③顔合わせ(面接)をする
④この求人で問題ないか意思確認をされる
⑤テンプスタッフから合否連絡が来る
求人募集が終わっていなければ、結果連絡は数時間後、遅くてもその日中にかかってきます。
たまにエントリーして10分後とかにかかってきてびっくりすることも・・・笑
電話では実際に仕事内容や就業場所などの詳細を聞くことができ、それでよければ顔合わせ(面接)の日程を決め、面接をします。
面接自体はかなり変なことをしない限り落ちることはありません。
なぜなら担当者から電話がかかってきて、この求人に応募できると言われている時点で、あなたはその求人の募集条件を満たしているからです。
なので面接自体は基本的なマナーに気をつける程度で、気楽に受けてください。
1-2.求人募集が終わっている場合
ジョブチェキで気になる求人にエントリーしても、募集が終わっていることもあります。
そのときはこのような流れになることがほとんどです。
①担当から結果連絡が来る
②求人募集が終わっていることが伝えられる
③他の求人を紹介してもらえる(そのとき求人なければ紹介はなし)
求人情報が終わっている場合でも、電話連絡は来ます。
ですが希望していた求人への募集が無理なので、テンプスタッフの担当者があなたにヒアリングして、新しい仕事を提案してくれるはずです。
でも条件に合いそうな求人がない場合は、そのまま何も紹介されずに電話が終わることもあります(悲しいが仕方がない。
1-3.募集条件を満たしていない場合
ジョブチェキにエントリーした求人は募集しているけれど、あなたがその求人のスキル等の条件を満たしていない場合、メールで簡素に不合格ですよ、メールが届きます。
ちなみに内容はこんな感じです。
件名:
【ジョブチェキ!】エントリー結果のお知らせ
本文:
このたびはエントリーいただき、ありがとうございます。 エントリー結果をご報告いたします。 検討いたしました結果、下記の仕事は大変残念ながらご紹介に至りませんでした。 ご意向に沿えず誠に申し訳ございません。
以上
読んでお分かりだと思いますが、用件のみの不合格メールなので、これが続くと結構ヘコみます。
ですが、何度不合格したって別にその後に響くわけではないので、気になる求人があればバシバシエントリーすることをおすすめします。
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
2.エントリーの際のポイント
テンプスタッフのジョブチェキにエントリーする際に、どうすれば合格率が上がるのか、ちょっとしたコツを書いておきます。
2-1.ジョブチェキの最新情報をチェックしておく
テンプスタッフの求人サイト、ジョブチェキは古い求人情報も残っていることが多いです。
どこの派遣会社もそうですが、求人情報を多く見せるためなのか、もうエントリーできない、募集が終わっている求人も載せていることが多々あります。
なので、常に最新の求人情報をチェックするようにしましょう。
2-2.気になる求人は迷わずエントリーする
テンプスタッフの最新の求人をチェックすると同時に、気になる求人は複数個ピックアップするようにしましょう。
働く気があるのであれば全てにエントリーしても問題ありません。
私は以前複数気になるものを見つけてはエントリーしていた時期がありましたが、制限を受けることはありませんでした。
特に派遣の仕事は、その人が募集条件を満たしていれば早い者勝ちなところがあるので、
気になったら即エントリー
してしまいましょう。
2-3.スキル項目はきちんと入力しておく
ジョブチェキのマイページで自分の職歴や、スキル等入力する箇所がありますが、こちらはきちんと埋めておきましょう。
なぜなら求人にエントリー後、担当者があなたが登録した職歴やスキルを見て、就業先に顔合わせ(面接)までしていいか判断しているからです。
結構ここを適当にしていると、実際はスキルがあるのになかなか決まらない、という状況に陥ってしまうので注意が必要です。
2-4.担当者の人に要望を伝えておくこと
もしエントリーして担当者から電話で不合格結果を伝えられても、担当者の人がどんな仕事を望んでいるか、ヒアリングしてくれることがほとんどです。
なのでその際は自分がどんな仕事を探しているか、きちんとその要望を伝えておきましょう。
なぜなら派遣の担当者さんというのは、ジョブチェキに載る前の最新の情報を握っていることがあり、条件にあった人があれば個別に電話をかけて、仕事を紹介することがあるからです。
なので電話で話す機会があるときは、きちんと要望を伝えておきましょう。
3.まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- エントリー後の電話連絡は数時間後には来る(遅くてもその日中)
- 不合格の場合はメールで用件のみの機械的な不合格通知が来る
- エントリー通過したいなら職歴やスキル等はきちんと入力しておく
- エントリー通過したいなら最新求人をチェックするのも大事
ジョブチェキにエントリーすると何度も落ちることもあります。
ですがそんなのをいちいち気にしていたらキリがありません。
もし落ちたらここに書いた内容を実行して、めげずにジョブチェキを使ってエントリーし続けることをおすすめします。
派遣登録するならココ♪
管理人も利用している派遣会社は、業績7年連続No.1のテンプスタッフ。ともかく親切で安心感ハンパないです!条件に合ったお仕事を親身になって探してくれます(*´з`)
テンプスタッフ
4.参考になる記事
-
-
派遣で仕事が決まらない時の3つの改善ポイント
「派遣の登録をしてもなかなか決まらない・・・」 「この先が不安・・・!」 今回はそんな状態になってしまった方向けのお仕事探しのポイントなどをまとめていきます。 私はこの方法でかなり改善できたので、落ち ...
-
-
複数派遣会社でお仕事探しをする時の注意点
派遣のお仕事を始めるにあたって派遣会社への情報登録が必要となりますが、お仕事の窓口を広げるために複数派遣会社に登録する方も多いかと思います。 このサイトでもなかなか派遣のお仕事が決まらない時は複数派遣 ...
-
-
納得!仕事が決まらないときに派遣をおすすめする7つの理由
仕事を探しているのに、なかなか決まらない。怖いことをいいますが、その状態が長期間続くと結構病みます。人間社会とのつながりが切れたり、面接に落ちると自分には価値がないと思ってどんどん落ちていきやすいんで ...