派遣の最新ニュース

「同一労働同一賃金ルール」で本当に派遣は働きやすくなるのか?

更新日:

働き方改革の一種で、2020年4月に「同一労働同一賃金ルール」が適用されることになりました。

「同一労働同一賃金ルール」とは、同じ職場で働く正社員と派遣社員の待遇・賃金格差を無くそうとする改革のことです。

ちなみに中小企業の場合は、2021年4月から。

 

私は最近この手のニュースをザーッと見たのですが、

たかこ@アラサー派遣
メリット・デメリットどちらもありそうだな。

というのが私の印象(・∀・)/

 

まぁぶっちゃけ何事もやってみないと分からないよね(身もふたもないことを言うw

ただ派遣社員にとってメリット・デメリットそれぞれありそうなので、派遣社員目線でそれらをまとめてみます(`・ω・´)ノ

 

同一労働同一賃金ルールによる3つのメリット

1.賃金が上がる

派遣社員の賃金が上がる

やっぱりこれが一番大きいメリットではないでしょうか。

正社員の賃金に合わせることになるので、派遣社員の賃金が上がる可能性は大いにあります

たかこ@アラサー派遣
なんてたって正社員は基本給以外にも、ボーナスももらっていますからね。

ただ景気の悪い会社の場合は、正社員の基本給+ボーナスを引き下げるなんていう可能性があるので、逆に賃金下がる(もしくはそのままの給料)と言う貧乏くじを引いてしまう派遣社員もいるかも。

ただ基本的には賃金は上がると思います(゚ρ゚)ノ

たかこ@アラサー派遣
同一労働同一賃金ルールによって、人件費は上がると予想されているのでほとんどの派遣社員は賃金アップが期待できるわけです。

 

2.働きがいを感じやすくなる

今まではどんなに頑張っても、派遣社員は時給がちっとも上がりませんでした。

たかこ@アラサー派遣
実際に派遣で働くとわかりますが、派遣で時給をあげるというのはとても大変なことです。なぜかというと、成果を出してもそれは滅多なことでは給与に反映されないからです。

そのため派遣で働いていると、

「どんなに頑張ったって時給は上がらないし、頑張らなくていいかもー」

というやる気ない症候群になっていきます(●`エ´)ノw

 

ですが、この同一労働同一賃金ルールが適用されれば、派遣社員にも正社員並みの給料が期待できるので、やりがいが感じられやすくなるはず。

実際やっぱりお金がモチベーションになるところはありますからね。

 

3.正社員との見えない壁を感じにくくなる

同一労働同一賃金ルールでは賃金の問題だけでなく、非正規社員である派遣社員に対する扱いの改革も求められています

実際この制度によって、待遇やキャリアの差などが感じにくくなり、正社員と派遣の違いなどどんどんなくなっていくのでしょう。

たかこ@アラサー派遣
実際には正社員・派遣社員という扱いに固執する方もいると思いますが、どんどんフラットな環境になっていくのだと思います。

 

同一労働同一賃金ルールによる2つのデメリット

1.派遣をそんなに受け入れてもらえなくなる

正社員と同等扱いをする派遣社員を雇うということは、人件費が上がるということを意味しています。

そのため企業側からすると、派遣を受け入れる人数を制限して負担を少なくする可能性が出てきます

たかこ@アラサー派遣
人数を制限されなくても、期間を制限されてしまったりね。

この辺りは、

  • 一生懸命派遣の働き口を探す
  • なるべく都会で探す(いっぱい求人があるから)
  • 自分の実力を見せつけて、自分にはそれだけの価値があるってことをアピールする

とか色々工夫が必要だと思いますね。

 

2.それなりの働きを求められるようになる

で、上記と少し関係するんだけど、人件費が上がるということは、それなりの働きが求められるようになります

なので、今までみたいに、派遣だからってなーなーに働くことは難しい時代になり、派遣社員一人に対する仕事の負担を大きくする可能性があります。

 

なので、今後は、

「派遣は楽だからー」

という時代ではなくなっていくのかもしれませんね。

 

■まとめ

この「同一労働同一賃金ルール」をあんまり知らない時は、

「わーい!派遣社員の給料が上がるのねー。(≧∇≦)ノ゚!」

と能天気に考えていましたが、そうではありませんでしたw

 

給料が上がる分、それなりにスキルを求められ、働きを求められるのです。

 

なんだかそれを聞くととても負担に感じるかもしれませんが、同一労働同一賃金ルールはとてもよくできた制度なんじゃないかなーと思います。

 

派遣社員の給料を上げる、だからそれなりに働いてもらう、企業にも人件費を負担してもらう。

これは至極当然のことと思います。

 

それなりに働く、も自分なりに考えて働けばいいわけですからね。

これからの時代は、派遣社員も受け身で働くのではなく、自分で考えてお金以上の価値を生み出す時代がくるわけです(`・ω・´)ハイ!

当サイト初めての方へ派遣で迷ったら是非当サイトのTOPページへ来てください。当サイトの案内図となっており、派遣をするうえで最低限知っておきたいこと、何をすれば派遣で働き始められるのかなどが分かります(´ー`))
ちょっと覗いてみる

管理人おすすめ派遣会社

手厚いサポートで初めてでも安心!テンプスタッフ

管理人イチオシ!派遣が初めての方におすすめ
・親切度:★★★★★
・求人数:★★★★☆

管理人が知人に話を聞いて登録した初めての派遣サイト。テンプスタッフの強みは親切な対応
これまで何度もテンプスタッフの元で派遣で働いてきましたが、一番よかったなと思う派遣会社です。大手企業をはじめ、常時20,000件以上の求人があります!

 

テンプスタッフが向いている人

・派遣が初めての方
・安心して派遣で働きたい方
・信頼できる担当者さんに恵まれたい方

Web上で登録が完了する!リクルートスタッフィング

交通費不要!来社せずにオンライン登録のみがOKの貴重な派遣会社。そのため忙しくて来社登録できない方におすすめ!派遣のお仕事取り扱い数は業界最大級(本当に求人数は多い!
そのため管理人は2社目の派遣会社として利用させていただきました。リクルートスタッフィングは、優良派遣事業者として認定を受けているので超安心です(*‘∀‘)
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★★
実際お仕事の件数はかなり多いので、幅を広げてお仕事を探したい時におすすめ

 

リクルートスタッフィングが向いている人

・派遣の求人数が多いところに登録したい人
・オンライン登録で済ませたい人
・現在登録している派遣会社で仕事が決まらない人

地方の派遣ならスタッフサービス

「地方での派遣探しならスタッフサービスがいいよ」という友人のアドバイスを受けて利用し始めた派遣会社。実際地方(特に関東周辺の埼玉や群馬など)の派遣の案件は多いので、東京在住以外の人にオススメです!
・親切度:★★★★☆
・求人数:★★★★☆
担当者さんも丁寧に対応してくれるので、初めての方も安心して働くことが出来ますヨ(/・ω・)/

 

スタッフサービスが向いている人

・地方に住んでいる方(東京在住ではない方)
・丁寧な対応を求めている方

-派遣の最新ニュース

Copyright© 派遣・紹介予定派遣で働く高卒女子 ~正社員にはなりません~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.