「派遣は何歳まで働けるものなのか」
「30歳になったら派遣の仕事って見つかりにくいの?」
私は派遣を始めた当初、そんなことばかり考えていました(将来不安定な感じしたし)。
そして派遣を何年かやってみて分かった、「派遣は何歳まで?」問題に、今回終止符を打ちます┌(`・_・´)┐{結論出す
これから派遣を始めようと考えている方、派遣から転職を考えている方、派遣の年齢制限が気になる方は参考にしてみてください。
時給のいい派遣探すなら
目次
1.派遣は何歳まで?派遣で働く際の年齢について
1-1.派遣に年齢制限はない
1-2.実際に50歳になっても就業可能
2.実際何歳までがOKでどこからNGなのか
2-1.一番採用されるのは25歳~35歳まで
2-2.年齢が気になる出すのは30歳後半から
2-3.紹介予定派遣(正社員化)は35歳までが限界
2-4.管理人の友人の体験談
3.派遣に不安を感じている方へのアドバイス
3-1.年齢よりもスキル・経験が大事
3-2.個人的意見 派遣って素敵な働き方のひとつ
1.派遣は何歳まで?派遣で働く際の年齢について
1-1.派遣に年齢制限はない
基本的に派遣で働く場合、年齢制限は設けられていません。
そのため、40歳でも50歳でも派遣会社に登録できますし、派遣の仕事が決まって働いている人はいます。
派遣って聞くと、若い女の子がやっているイメージですが、派遣の仕事といえど様々あるので、高齢であっても働ける職場はあるわけです(っ ` -´ c)。
1-2.実際に50歳になっても就業可能
私は以前、
「派遣って何歳まで働けるんだろう(o´・ω・o)σ?」
と思って、派遣担当者さんにそんな疑問をぶつけたことがあります。
そのときの答えが驚きだったのですが、なんと50歳オーバーの派遣さんの方を担当しており、その方の仕事が決まった、とのこと。
まさか50歳の人が派遣で働いているとは思いもしなかったので、
「50歳になっても派遣で働けるっちゃ働けるんだなぁ」
とある意味ショックを受けました٩(๑´0`๑)۶
派遣の求人数を重視するなら
⇒派遣はじめての方も安心♪【リクルートスタッフィング】
2.実際何歳までがOKでどこからNGなのか
先ほど50歳でも派遣はできる!と書きましたが、やはり雇われやすい、自分の希望が通ったいい条件で働ける年齢というのがありますo(`^´*)。
ここではそんなリアルな派遣の年齢期限についてまとめます。
2-1.一番採用されるのは25歳~35歳まで
派遣の仕事は未経験の場合や、スキルがある場合で異なりますが、一般的に25歳から35歳ぐらいまでが一番採用される確率が高いです。
なぜなら派遣はどこまで行っても派遣で、正社員より立場は下だから。
そういう立場なので、あまりにも高齢過ぎると、指示しにくい、ということが起こってきます。
そのため25歳ぐらいから35歳の方が好まれるのです。
ちなみに私は30~35歳の派遣の女性に出会ったことがありますが、35歳ぐらいまでは20代と特に変わらず仕事は紹介してもらえるようです。
2-2.年齢が気になる出すのは30歳後半から
派遣は何歳まで?と考えるときに気になってくるのは30歳後半からです。
30歳後半からは、すこーしずつ紹介数が減ります(´・ω・`)。
もし審査を通ったとしても、他の派遣会社からも募集しているようなところだと、若い子に負ける可能性は高いです。
特に人気の事務職だと難しくなる場合があります。
2-3.紹介予定派遣(正社員化)は35歳までが限界
また派遣から正社員や契約社員(直接雇用)を目的とした紹介予定派遣を狙っている方も多いと思います。
そして紹介予定派遣は何歳までが限界かというと、だいたい35歳前後が山場となってきます。
なぜなら紹介予定派遣自体が、若い人材を育てて有能な社員としてずっと働いてもらいたい、という狙いがあるからです。
そのためやっぱり若ければ若いほど良い、という厳しい現実があります(´;ω;`)
・実は35歳ギリギリでもスキルがあれば、若い子には負けない
もしかしたら紹介予定派遣は20代しか紹介されない、と思っているかもしれませんが、紹介予定派遣自体は、「年齢 < 経験」を重視します。
そのため、実は35歳ギリギリの人であっても、スキルや経験が長い人であれば紹介予定派遣の紹介は受けることが出来ます。
実際に私が一緒の職場だった人で、35歳の女性が紹介予定派遣で採用され、速攻(2か月ぐらい)で正社員化している事例を見ています。
その人はその業界ですでに何年か経験がある、すぐに使える人材だったからその年齢でもいけたわけですが、そんな事例もあるので、決して諦める必要はありません。

2-4.管理人の友人の体験談(事務職)
管理人の友人で、事務職を希望している38歳の女性がいたので、そのお話をしておきます。
その方は派遣先が会社合併することで職場を変えることになりました。
ただし当時彼女は38歳。特に目立ったスキルを持っておらず、また若い子激戦区の都心部の事務派遣を探していたので、そういったいい条件の場所を探すのは大変だったそうです(ただし自分の希望をある程度妥協すれば他の派遣の仕事はあった)。
なので特に目立ったスキルを持っておらず、35歳を過ぎているのであれば、少しずつ派遣の仕事に対して妥協が必要だと考えたほうがいいでしょう。
管理人も利用している派遣会社
ここが一番安心してお仕事出来ました(*'ω'*)
→テンプスタッフ
3.派遣に不安を感じている方へのアドバイス
3-1.年齢よりもスキル・経験が大事
現実的な問題として派遣には「年齢」という壁がありますが、それよりも大事なのは「スキル」と「経験」です。
正直、スキルや素晴らしい経験があれば派遣でずーっとやっていけます(実際派遣で働き続けられている人はそうしている)。
なので今後派遣でずっとやっていこうと考えている人は、まずは派遣会社が求人のところに載せている「○○が条件」「○○のスキルがある方優遇」などと書かれているスキルを身につけていきましょう。
例えば何にもスキルが必要なさそう事務職であっても
・VLOOKUPが使える
・マクロが使える
などなど、こういったスキルがあるだけでもだいぶ違います。
もし今の職場でそのような高度なスキルが必要じゃなくても、会社に提案してみて、そのようなスキルを実践の場でやっておけば、スキルがあるだけじゃなく、実際に使えるスキルとしてアピールもできます。
また同じ業界でずっと働くのもいい経験としてカウントされます。
結構コロコロと職場を変えると続かない人なんだな、という印象を持たれてしまいますが、ずっと同じところで働いていたり、特色のあるところでの職場経験があると買われる可能性があります。
もし派遣は年齢制限があるから、と不安に思っているなら、その不安をスキルや経験でカバーしましょう。
これは派遣を続けたいと思っているなら、絶対やっていったほうがいいです。
3-2.個人的意見 派遣って素敵な働き方のひとつ
「派遣は若いうちにしておきなー」
などと知り合いから言われることが多々ありますが、私は派遣の働き方は、素敵な働き方だと思っています(*´﹀`*)。
だって、仕事以外の時間を大切にできるじゃないですか。
なので、自分の人生のなかで何を大切にしたいのか、その大切なものを大事にするために派遣という働き方を選択するというのであれば、働き続けるために何を見につけたらいいか、そういったことを意識して派遣で働くことをおすすめします。
管理人も利用している派遣会社
求人数多すぎてびっくり(*'ω'*)希望条件に合ったお仕事探しができる派遣会社です!
→リクルートスタッフィング
4.まとめ
ここまで派遣について一体何歳まで働けるのか、観点で色々書きましたが、伝えたいのは派遣という働き方をネガティブに捉えないでほしいということ。
目的や、どんなことを人生の中で大切にしたいか、派遣でやってくならどんなスキルを身に着けておくべきか、などをきちんと考えていれば、派遣という働き方は絶対プラスに働きます。
もし年齢的に派遣は、と思っていた方は自分の人生の中で何を一番大切にしたいのか、それを踏まえて派遣の仕事の選択をしてくださいね。