このブログでも派遣のメリットや派遣は何歳まで働けるなど、年齢をテーマにした記事をいくつか書かせていただいていますが、今回は派遣という仕事でよく挙げられる35歳の壁についてまとめていきます。
派遣の実情
派遣の実情、ということでちょっとネガティブな話題になります。私自身はまだ35歳に差し掛かってはいないので、以下の内容は”傾向”ではありますが、こういった記事はたびたび見かけるので、派遣を始める前の方は知っておき、自分はどうしたいか考えておくといいでしょう。
■積極的に派遣をやりたくて始めた人ばかりではない
実は「派遣社員という働き方しか選べなかったから」という方の方は結構多いです。管理人のように前職がハードすぎて派遣を始めた人も多いですが、どちらかというと前者の方が派遣で働く人には多い傾向があるようです。
■20代前半は売り手市場
20代前半はどの企業でもそうですが、あまりスキルがなくても重宝されます。それは派遣でもそうです。どうして売り手市場なのかというと、企業からしてみれば年齢が若い人の方が指示を出しやすいからです。
そのため、この時期の派遣のお仕事探しは本当に楽です。
・比較的自分の条件にあった仕事が見つけやすい
・正社員より責任がなくて楽
・アルバイトより時給が高い
・職場での可愛がってもらえる
・なんなら出会いもあったり・・
こんな風にいいことだからけです。いい思いばかりできるので満足度は比較的高いといえます。
■20代後半は不平が上がりやすい
ただし、20代後半からは不満が上がりやすいといえます。その不満は以下のようなものです。
・任せてもらえるのは簡単な作業のみ
・月収が低いと感じ始める
・ボーナスがない
これは周りの正社員の友達との比較もあるのでしょう。20代前半は感じなかった不平不満を感じやすくなり、この頃から漠然とした不安を感じ始める傾向があります。
■30代前半に感じる焦り
30代になると徐々にこの焦りが「本当にまずいかもしれない」というものになってきます。特に結婚をしていない女性はその不安を感じやすいようです。
実際にこの時期からいきなり正社員を勝ち取るための就職活動をしても、派遣歴は職務経歴としてあまり評価してもらえず、苦戦することもあります。
■35代で仕事の数が減る
35歳になると紹介してもらえる仕事の数はどんどん減っていきます。そのため条件が悪い仕事をせざる終えなくなることも。高いスキルを持っている人でも苦労することがあるようです。
派遣の肯定的な意見
ここまで怖い派遣の現実のような文章をつづってきましたが、上記のようなネガティブなものだけでなく、派遣に対しては肯定的な意見もあります。
■私生活のバランスが取りやすい
派遣をしている人の中には派遣の特色を生かした働き方ができて満足という声もあります。また結婚しても私生活のバランスを取れて仕事がしやすく、家事なども滞りなくやれているなど。
私もこの点にはすごく同意です。元から仕事に対して割り切った感情を持っているタイプなので、私生活のバランスが取りやすい働き方は手放したくありません。
■成功例もある
人によってはこんな成功例もあります。例えば通訳や秘書などのスキルがあるけれど個人では仕事が見つけ辛く、派遣でいいお仕事を見つけられてよかったというもの。
職種によっては派遣という選択肢がとてもマッチする場合もあります。
また、正社員で就職活動したけれどそれは実らず生活のために入社した派遣先で正社員に採用してもらえた、などなど。派遣を選択したことで成功した例というのは限られているかもしれませんが、このような派遣の成功例はいくつかあります。
まとめ
■きちんと設計すれば派遣でも正社員でもいい(と思う
結論として、派遣で不平不満が上がるのはなんとなく派遣を選択してしまうことに要因があるかもしれません。おそらくこれは正社員でも派遣でも関係ありません。
漠然と仕事を続けているとゴールを決めていないので先に不安を感じやすくなってしまうので、派遣を始める前にはずっと派遣を続けていくのであればスキルを身に付けるのか、それとも就職活動を続けながら頑張るか、結婚したらパートで落ち着くのかなど具体的にプランを描いておくといいでしょう。もし動き始めるならお早めに。やっぱり若いほうが色々チャンスは多いのですから・・。